Borderlands

Borderlands

 アートスタイルが好みでなかったのだが、今回セールに便乗して購入してみたので遊んでいる。内容はカジュアルテイストなHellgate:Londonで、要するにお使いクエストをこなしながらアイテムを蒐集することだ。

 ノリノリで陽気なBGMからゲームが始まり、4タイプのキャラクターの紹介からキャラクターモデルの選択する。当初はそのPV的な演出にニヤッとしたが、その後出てくるNPCが初会話の度に全く同じ種類の演出を繰り返すのでウンザリしてしまった。こういうのは滅多にやらないから面白いんだ。アートスタイルには非常によく合ってると思うが全体のバランスから見ると少々過剰すぎる。発想は悪くないのに色々と惜しい。

 ゲームは典型的なチュートリアルから出発。単純なWASD移動から画面に表示されているアイコンの説明まで、懇切丁寧にナビゲートしてくれるので説明書を読まない人間にも安心だ。Steamで購入する場合、購入・ダウンロード・プレイの三段ステップが基本なので、全く説明を読まないでゲームが進められず最終的にネットのフォーラムでつまりコイツは糞ゲーだと騒ぐ輩を黙らせるナイス手法なのは確か。しかし、最近はその手取り足取り補助輪ありますよ、な手法はやりすぎだと思う。特に今回いつの間にかチュートリアルに乗せられて、操作方法の説明を受けながらいくつかのクエストをこなして、いつの間にかチュートリアルは終わったと気づいたときに、この手の手法が既に十分システム化されて、猫も杓子もチュートリアルなのは釈然としない気持ちになった。自分でも上手く言えないが、作り手はもっと遊び手に「苦労」させればいいと思うんだよ。ゲームは確かに頭を使わず人間を楽なほうへ、享楽的な方向へ流す道具だと思うけど、最終的に超えちゃいけないボーダーラインというものはあると思う。チュートリアルというのは便利な反面、やりすぎると毒になるってことをもっと作り手は考えるべきだと私は考えている。

 閑話休題。ゲーム内容は全くHellgateと同じ。あるのかないのか良く分からないメインストーリーという名のクエストをこなしつつ、自分のレベルを上げて、より強い武器を揃えていく。敵はマップ上で地域ごとにレベルが固定されており、クエストをしていれば自然と敵のレベルと自分のレベルが拮抗するくらいに保たれている。そこで試しに自分のレベルよりずっと強い方向へ足を向けてみたところ、レベル差補正というものの恐ろしさを味わった。全然ダメージが通らない上に、敵からの攻撃は一撃一撃が同等レベルの同じ敵個体より高い。逆に私のキャラクターが10レベル下の同じ敵個体に攻撃すると一撃で殺せるのを見ると、このレベル補正がこのゲームでもっとも大事なことなんじゃないかと思う。RPG要素とアイテム蒐集要素を兼ね備えたFPSと謳っているが、これはほとんど”アクションもある”RPGと呼んで差し支えない。

 だが不思議なことにRPGならあるべき倉庫などがない。プレイヤーは十数個のフリーアイテムスロットに回復剤とドロップアイテムとコレクションアイテムを入れて常時持ち運ばなければならない。ボス戦もあるのでいくつか回復剤はあれば嬉しい。そこでその分のスロットは最初から予定のうちと考えると、あとはドロップ品とコレクションの相談になる。ドロップ品をたくさん拾って売却してお金にしたり並べて比較するならコレクションアイテムが圧迫されるし、コレクションアイテムをずっと手元に置いておきたいならドロップ品の回収は諦めるか拾う都度アイテム欄を確認してジャンクとしてその場に捨てるかどうか判断する手間が増える。他は悪くないのにこの一点のみ、なぜアイテム保存のボックスを用意しなかったのか惜しまれる。

 次にNPCのAIだが、非常に単純。Meleeしか攻撃手段がなければ正面からまっすぐ突っ込んでくる。遠距離攻撃があるなら一定距離を保ちながらその場を離れない。ヒューマノイド型の場合、走りながら銃撃やその場でスクワットしながら銃撃というパターンもあるが総じてチープ。しかし、そんなに精密で巧妙なAIを用意されても逆にこのアートスタイルと動作のギャップに戸惑うこと間違いないのでこれはこれで良し。マカロニウェスタンにドラマティックを求めるほうが間違ってる。

Pinball

the simpsons

半年以上前から一週間あるいは二週間に一度くらいのペースでゲームセンターに運んでピンボールをプレイしている。ゲーセン側としてはこれで収益を上がっているのか怪しいくらい誰も遊んでいないので、ここに来れば必ず台が空いているので私は重宝している。加えて、このお店は良心的なことに定期的に台の整備までしているので、時々遊びたくても台が調整中で無理なことを除けば、安く・いつでも・快適に遊べる素晴らしい環境が揃っているのでとても気に入っていた。本当に儲ける気があるのか怪しいのはさっき言った通りだが、設置場所が店舗隅の階段の裏側、自動販売機とベンチが設置された簡易休憩スペースの脇というのも、通っぽくて実に玄人受けしそうだ。そんなゲーセンがある。

今日もついでにワンプレイしていこうかと立ち寄ったところ、あいにく隣のLord of the Ringsは調整中。選択肢もないので、とりあえず動かせるThe Simpsonsに200円突っ込んで3クレジットで始めた。

今日は調子がいいと思った。順調に点数を重ねて、一度もボールをロストしないままスコアが伸びていく。実質私くらいしかまともにやり込みプレイしていないであろう台なので、ここでハイスコアを記録すれば、次に遊びに来たときにも記録は残ったままだろう。シンプソンズは点数が比較的稼ぎやすいゲームだと思う。心の中で桁が上がっていく点数にニヤニヤしながらプレイを続けること数分。それは突然やってきた。

お腹がゴロゴロ鳴っている。腹痛だ。腹が痛い。要するにウンコだ。

台を見た。大丈夫だ。しばらくは我慢できるし、どうせすぐにボールもロストしてゲームオーバーさ。そう考えながら続行することにした。状況は悪化した。

なぜかスコアが伸び続け、Extra Ballを稼ぎまくる。ボールをロストしたと思ったらExtra Ballでスコアはそのままプランジャーに再度玉が篭められる。何がオマケだ糞ったれ。空気の読めなさにお尻がムズムズする。仕方が無いのでさっさと打って終わりにしよう、そう思ってわざと即ロストしたら今度はボールセーブ。オマケはいらん、帰れ。気のせいか急速に便意を感じるようになった。傍で休憩中の親子連れと思われる幼女が、私のプレイしている台を珍しそうに覗き込んできているのが視界の隅に映った。さっきからスコア伸ばしまくっているから、台がジャガジャガ派手な音を鳴らしているので珍しく見えたんだろう。ピンボールなんてやってる人あまりいないからね。その子には、すごく真剣な表情でピンボールに興じているお兄さんが映ったんだろうが、そうじゃない。必死で便意を我慢しながら、早く終われと心の中で念じながらフリッパーを動かしているんだと弁解したかった。ハイスコアを更新してしまった手前、もはやゲーマーとして引き下がれないところに来てしまった。

伸び続けるハイスコア。
止まらない便意。
一向に無くならないクレジット。

ある種地獄だった。とにかく耐え切ったあの時の自分を褒め称えたい。幼女が隣のLord of the Ringsに貼り付けてある調整中の文字にガッカリしてその場を離れていくのを目の端で捉えながら、その後もExtra Ballのループに10分に渡って耐え、ボール残量がようやく無くなったとき、まだクレジットが残っていたことに目もくれず、一目散にトイレに駆け込んだ。判定はセーフ。最高の気分だった。

再び台に戻ると相変わらず誰も遊んでいないので、そのまま放置されていた台がランプを点滅しながら出迎えてくれた。
残りのクレジットは10分かからず無くなった。
つまり、人間は極限状態に追い詰められたほうが普段よりも高い成績を残せるということを実証して見せたわけだ。
さすが私。

追記:夕飯にはカレーを食べた。つくづく糞な一日だった。

PT2

年明けくらいから再生産が流通に乗り始めるらしいので、今度こそ手に入ると思う。

物のついでに欲しいレベルのアイテムに定価の倍かけるのは嫌だし、平日昼間からネット通販サイトに張り付くのも現実的には無理な相談だ。かなり評判がいいので使ってみたいが、正直録画したいほどの番組は無いし、せいぜいドキュメンタリーを撮り貯めしておくことくらいだろう。機会弄りの一環として興味があるレベルなので、優先順位は低い。

Private website