続・Kings Age
やりすぎだと思うけど、ワールドランキングTOP10に常在するようになりました。
まぁ、3000人くらいしかいないゲームだけれど。
Kings Age
しこしこと続けています。課金しました。3ヶ月+数週間が15$というのは安いのか高いのか。ブラウザゲームの相場が分からないのですが、パッケージ代+月額接続料金15$前後を支払い続けてきた従来のゲームと比べると破格の安さに見えます。調教されすぎているのでしょうか。
朝7時に起きて、仕事へ行く前に建設キューに建物をを入れて、近くのPCへ略奪兵を派遣。
昼休みには追加の建設キューと略奪報告書を見て足りないようならさらに派兵。
帰宅すると(略
ブラウザゲームはインターネットにさえ繋がっていればどこからでもアクセスでき、クリック数回で向こう数時間の予定が組めて、しかも自身の村が成長するのは大変手軽で比較的容易にゲーム的カタルシスを得られて面白いのですが…
Kings Age
最近、Kings Ageというブラウザゲームをやっている。
どんなゲームかと言うと、ほぼトラビアン。どこが違うのか教えて欲しい。ほとんど丸パクリ。決定的に違うのは中世っぽい雰囲気が全くAoEで、翻訳の翻訳が必要な日本語ツールチップくらい。
基本的に自分が領主となり、村を発展させつつ、内政に勤しむも良し。他のプレイヤーの領地に攻め入って略奪行為に及ぶも良し、というゲームである。ただ、トラビアンと違い、廃人が深夜に強襲をかけて、朝、目が覚めると自分の村が消滅していた、なんてことがないのがせめてもの救いかもしれない。
一日一回、帰宅後にちょっと貯まっている資源を使って建物を建てて、寝る。そういう遊び方をしている。村が拡張してきて、収入も大きく、やれることも手広い、となれば四六時中画面と睨めっこしてても楽しいのかもしれないが、生憎比較的最近始めたということもあって、周囲を屈強なプレイヤーに囲まれた僕に出来ることと言えばせいぜい引き篭もることくらい。
そうだ。これはAoEだ。
昔、CPU最弱相手にシムシティ農民無双していたあのAoEだ。
あー、引き篭もりって最高だなあ。