いつもOrcでNE相手にMass Talon食らっているのがムシャクシャしていたので、Neletというアカウントを作ってHuman始めました。以前のアカウントでやってもよかったんですが、いきなりHuman初心者が当るには強い相手ばかりなので、Lv1から一歩ずつ進んでみたいと思います。と思っていたら当る相手が悉くキチガイレベルなのは仕様ですか?US-Westもnoob狩りが流行っているんでしょうか。
とりあえず、キーコンフィグは全て変更。それからプロのHuman関係のリプレイを一通り全種族見て、大まかな流れを把握。Computerなしのカスタムゲーム作って開始直後の流れを軽ーく一通りすると即BNへ行ったのは間違いだったのでしょうか?四連敗です。悔しい。
勝てたのは開始直後に即落ちした人を除けば、Mass Demoなんていう奇抜な戦術にすら負けました。確かにBM単独Harrasの直後から動きが見えなくなったのですが、まさかあんな数Demoが用意されているとは思いませんでした。気のせいかGruntが一匹もいません。何分、ついこの間までOrc専門でやっていた自分には驚愕の戦術です。確かに正面からGrunt->Raiderの繋ぎでもHumanなら8割勝てていたんですが・・・まさかこんな相手に負けるとは思わなかった。それほどキツイのかHuman vs Orcは。
まぁ、慣れてないせいもあってAMの足の速さについていけなかったり、Footmanが予想以上に脆かったり(CLでエライ勢いで死んでいきます・・)、逆に言えばそれだけ過去のvs Humanでは楽に勝てていたんでしょうが。あとビルドの用途がいまいち理解していないかな、と。BlacksmithとLumber Millの区別がつかなかったり・・。とにかく10連敗するまでがスタートラインに立つ準備運動なので、もうしばらく負けるか・・。
ともかくPower BuildやらTRやら、Orcの時には無い戦術の多様性と汎用性があるのでHumanは使っていて楽しいな、と思います。あとAAがそこそこ揃っているので、Orcの時にはなかった空への安心感が一番ですが(笑)
今日の訓戒:
タワーを建てたらちゃんとアップグレードしないと使い物にならない。
Farmは使い捨ての視界確保材になる。
Harrass来たら即Militia。
他多数。
月別アーカイブ: 2006年4月
3Orc
Warcraft3再開しました。一ヶ月ぶりなので、まずは3v3で雰囲気を思い出そうとしたものの、当った組み合わせは3Orc vs 2UD+Humという奇想天外な組み合わせ。当然3Orc組みなんですが、リーダー格の指示出す人が速攻Grunt Rushを宣言。まぁ、3Orcの場合Tier2までがせいぜい限界なので、下手に長期戦になると分が悪すぎるのは賛成。T2でAir出されるとどうしようもなく手が出せないので一か八かの賭けに出る気分は特攻隊。
2Barracks建ててT1のままGrunt山盛り、他の二人もGrunt特盛で手始めに片方のUndeadの陣地へ即Rushをかけるが、相手はDLと2 Cryptで単騎自陣で粘る粘る。HumのRifleが到着し、背後を突かれたのとDLのSleepコンボでマウスの速度調整でわき見していた私のFSがあっさり沈黙。これには失笑するしかなかった。
通算3回のRushをしのぎ切ったUndeadを称えたいものだ。最後はもう片方のUndeadからFrostが出てきた時点でこちらのチャットではGGと。まさにOrcは他の種族と比べても3人同じ種族だった場合が博打的な戦術になりがちなのがなんともし難いものだ。
その後、軽く2回Solo Gameをやったが一回目は開始直後に相手が落ちて戦果なき勝利。二度目は相手がnoobだったらしく通常オーダーでT3行きかけRaider生産開始した時点でCreepingを優位に進めていたこちらが圧勝。あまり喜べる収穫の無いゲームだった。
Closed Beta3
Beta3の招待メールが発送されたそうですが、私のメールボックスにはありません。これはOpen Betaまで待つしかないのでしょうか。大きなタイトルなだけにOpen Betaでわざわざ餌を見せる必要もないと判断することもあるので、下手すればオープンまでプレイする機会がないかもしれません。
海外の友人が一人、当ったそうですがその他の友人たちは私と同じくハズレを嘆く哀れな子羊たちです。Beta Cliantにしては大きい5Gサイズのダウンロードらしく、もし当選してもダウンロードだけでかなり時間かかりそうですね。製品版もこのくらいのサイズを想定するとなるとインストールでかなり時間がかかりそうな悪寒。
EQからの中心人物が抜けたり悪い話が続いてますが、ゲームの基礎を築いた初期のコアチームが抜けたあと、見て分かる通り後半のゲームデザインが悪くなったWoWのようにならなければと祈っています。まぁ、開発者がどんどん入れ替わっていくのは良くある話なので気にしないようにしたいもんです。
Hossin Side
FPSにも関わらず月額課金を強いられるPlanet Sideだが、もうかれこれ半月はログインしていない。こんなゲームのためにわざわざお金払うのも何だなぁと思いつつも、一応お金を払っているということでログインしてみた。3月に一年間無料キャンペーンを開始したせいで、最後にプレイした時は丁度無料キャンペーンの始まったばかりという頃、大変人も多く普段人の少ない田舎Planet Sideが超都会になってました。
さてさて、半月の間に色々とパッチが当っていたらしくたまったパッチをダウンロード。ログインしてみるとHossinが激戦らしい。すでに人口ロックがかかっていたようだが、そこは課金アカウントの強みで割り込みで優先的に入れたのが幸いだった。Hossinに入った瞬間、ものすごいラグ。週末でも見られないような強烈なラグでガクガクしながらもなんとかVehicle Terminalまでたどり着いてまずSGだして固定砲台でもしてようかと思った矢先、SGを出した瞬間画面がフリーズした。
今日はラグが激しいのかな、と思いつつクライアントを強制終了させようしたがコマンドが効かない。今度はAlt+Tabでアプリケーションを切り替えようとするが、それもダメ。Windowsキーで無理矢理どうにかしようとしたが、これもダメ。完全にOS巻き込んで逝っちゃったらしい。電源から再起動をかけてデスクトップを呼び戻すが、今度はデスクトップ上のアイコンがきちんと表示されなくなった。Windowsキーは効いたので、再起動をかけようとするとIEがフリーズしているとの警告。警告を無視しつつ再度再起動をかけるがループ現象。PCを一度落として数秒置いてもう一度電源を入れ直すと今度はうまくいったようだ。
データが吹っ飛ぶとか大事に至らなくてよかったと安心しつつも、ここ半年ほどデフラグやチェックディスクをしてない気がするので不安になり慌ててデフラグツールを起動。合わせてスパイウェア退治とウィルスチェックも全て行うことにした。
それにしてもPlanet Sideのフリーズ画面を見ていて思ったのだが、明らかに昔よりプレイヤーの質が下がったなと実感した。その時もbroadcast chatでスパムっぽい名前のプレイヤーがぐだぐだスパムを垂れ流しているという状態。いくら赤い名前は全部敵だから撃てば良いという単純なシステムとは言え、これならそこら辺の無料ゲームと変わらないという状況。いくらゲームとしては人数が多い方が楽しめるとは言え、こんな方法でこんな状態になるんなら一年間無料アカウント配布なんてやってほしくなかったなと思う。これまでは知る人ぞ知る隠れ名ゲームだったが、ゲームは素晴らしいのにプレイヤーの質が糞なゲームな感じ。
うーん、半年ほどPSから離れて様子見ようかな。