hermit のすべての投稿

Akihabara City

 秋葉原に行ってきたよ!

 AKB48のゾンビショップ

 メロンブックスのポスター

 マップ自体は単調なもんなんだけど、こんなカスタムマップがあるのを初めて知った。でもどうせなら京都市街や法隆寺とかを再現して欲しかったなと思う。

 しかしここになのはを持ってくるセンスは悪いと言わざる得ない。虐殺皇女のユーフェミア辺りが良いのではなかろうか。

Diablo3

 形式上のリリース日(!)を来週に控え、とりあえずダウンロード販売でいつでも買えるんだから、初日から数日のログインオンラインがどんな按配か様子見て、すぐに遊べるようなら買うことにした。これがダウンロード販売の最大の利点だな。私としてはD2 LoDで綺麗に話がまとまっているんだから変に蒸し返さなくても良いものを…と思っているんだが、どうなるのかは気になるのでその辺を読みたい。ストーリー関係は情報公開が進むにつれて、Blizzardが売り上げ目当てに墓を掘り返したという印象ばかり強くなる。発表当初は新しい流れを作るのかなと期待していたんだけど、またあれを流用するのかと聞くとうんざり気味。まるでアメリカのテレビドラマの悪いところみたい。

出雲大社

 ゴールデンウィークに泊り掛けで出雲大社に行ってきた。
 さすが島根は人口少ないから、ゴールデンウィークにも関わらずそれほど混雑してなくて快適だった。多分パワースポットと縁結びの神様ということなんだろうけど、女性がかなり多く男は完全に場違い感。しかし女よりも目を引くのが、彼女たちの胸にぶら提げているデジタル一眼レフ。右も左も老若男女みーんな流行のゴツイ一眼レフ持ってるのが羨ましい。実は先月デジタル一眼レフが欲しくなって家電屋さんに一通り現物を触りに行ってみた。手に取ってみたら思った以上に重いし、そんなに写真撮る柄じゃないから別にいいかとその時はそういう結論だったんだけど、また物欲がふつふつと再燃しそう。レンズキットで約6,7万。一昔前に比べたら何と敷居の低いことか!と自分を勝手に説得して明日にでも買いそうだ。

 話は変わるが、ざる蕎麦と言えば四角い枡に竹を敷いたざる蕎麦が一般認識のざる蕎麦で、私の想像しているところのざる蕎麦だったんだけど、出雲のほうでは上の画像のような段々組にしたものを出雲蕎麦と呼び、これがざる蕎麦に当たるらしい。どこに行っても蕎麦と言えばこの蕎麦らしく(もちろん掛けや釜揚げ他もあるけど)、ねぎ・のり・紅葉卸にとろろを混ぜ出汁醤油のような濃いつゆをぶっかけて食べるのが一般的。ところがこれ。全然腹膨れない。一口、二口程度の量を3段積み、あるいは5段積みしているけど所詮は蕎麦なので食った気がしない。首を傾げながら膨れない腹を抱えて、参道商店街をぶらついていると匂いに惹かれて天ぷらや出店の類で買い食いしてジャンクフードで足りない分を補うはめに。出雲…恐ろしい子!

試着

INGRAM(39cm)
オーソドックスなスタイル。脇からウェストのラインがズボッと落ちてるから逆三角形体型には辛いシルエット。腰周りが余りまくるのでアウト。
着心地は安め。

JACK & JONES PREMIUM(S)
シルエットは脇から腰にかけて絞ってる。腕周りもかなり細めのライン。襟立ち良し。スタイルは万全。ただし脇回りがあと3cm欲しかった。
着心地は普通。

ELVEN PARIS(S)
スタイルは良し。丈は短め。襟は全く立たないのでここまでは値段相応。縫製最悪でボタンホールが全アウト。
着心地は安め。

ROBERTSON OF DUMFRIES(S)
ピケでさらさら。襟立ちは悪い。ボタンの付いたポロシャツに近い。
着心地はアンダーウェアなしで気持ち良い。

MASTAI FERRETTI(38cm)
シルエットは脇から腰にかけて絞り。襟立ちは普通。
着心地は安め。

旧画像の表示不具合

 久しぶりの更新をしてWordPressのシステム周りも見直していたんだけど、リンク切れの自動チェックのプラグインがリンクエラーの報告を吐いていたので何も考えずに一斉削除していったら何だか古い記事の画像は軒並みリンク切れになっているらしい。
 WordPressは定期的に行われているバージョンアップによって、いつだったかは覚えていないけど画像アップローダー周りに大幅な変更が加わったことがある。その際に新アップロード形式に対応してサーバーの参照階層に変化が起こったんじゃないかと思っている。エラーを起こした画像データは少なくとも100枚以上になっていたので、一つひとつのURLを正確なものに置換する作業も膨大なものになる。とてもじゃないがそんな面倒なことはしていられない。
 話は変わるがもう古い記事はあっても仕方ないし、次にシステム更新するときはログデータは全部捨て置こうかと思っている。レンタルCGIを利用した黎明期の記事はデータを移せず、次に始めたHTMLによる編集はMovable Type移行時に消滅。WordPressは上手くMovable Typeのデータ引継ぎが出来たが、引き継いだデータが今では足枷になっている印象が強い。データ自体に何らかの価値のあるサイトならともかく、通常のブログ形式で運用している人間にとっては、過去の遺物を次のシステムに引き継ぐのは苦労ばかり多くて見返りはないんじゃなかろうか。