hermit のすべての投稿

マッサン

 この秋から朝の連ドラが入れ替わり、新シリーズ「マッサン」が始まった。日本初の国産ウィスキーであるニッカウヰスキー創業者の物語だ。個人的にウィスキーの香りが好きなので、同じくスコッチウィスキーをネタにした同ドラマも良く観ている。前作の少女趣味全開だった「花子とアン」よりヒロインポイントが高くて今のところ非常に良い。

健気なエリーちゃん可愛い!
でも最近の高解像度テレビだと白人特有の肌の粗さがハッキリ映って台無しである。
やっぱ白人のピークは幼女時代だわ。
断っておくがロリコンではない。
もう一度言う。私はロリコンではない。

個人情報・セキュリティ

 昨今セキュリティに関する啓発活動のニュースが多い。
 楽天等の大手ネット通販で利用しているIDとパスワードを他のネット通販サイトと同一のものにしているせいで、一つIDとパスワードが解析されてしまうと、芋づる式に他のウェブサイトに絨毯爆撃をして、上手くログインできれば儲け物。勝手に商品を買い漁るという手口が流行っている……そういうことを盛んに取り上げてパスワードの管理はきちんとしましょうと広報していた。
つまり私はカモである。

 さて、10年以上の長きに渡るネット漬け生活を送っている私だが、現在進行形で方々に自分の個人情報を登録している。90年代からのことなので、古い登録情報はウェブサイトや企業自体の解散や倒産等により無くなっていることも多いのだが、今ブックマークしている限りでも相当数である。当然、管理しきれないので、楽をしたい私はいくつかのキーワードを組み合わせてパスワードを構築していたのだ。いくつかの種類の単語と数字を組み合わせて10通りほどパターンが生み出せば、あとは私の頭がパスワード自体を覚えていなくても、最悪でも総当りで力押しの解決が可能だった。

 今回はそういう楽をしようとした輩が狙われているらしく、このままでは明日は我が身。正直まったく面倒くさくて、やる気は全然起きないんだが背に腹は変えられずエクセルを使って、とりあえずこれまでの登録情報の整理という一大プロジェクトに乗り出した。そして、その後の対策として全ての登録情報を一つ残らずダブらないようにパスワード設定してみたら訳が分からなくなった。いや、ほんとに。

 長年、簡単な単語で覚えていた弊害もあるし頭の出来が良くないのもあるし、とにかくパスワード帳がなければAmazonすら開けなくなった。パスワードの管理としては最上のものだと思うのだけど、次は管理している帳簿データをハッキング等により盗まれないように管理する手間が必要になる。
至り、これってループなんだなということに気づいた。

 話は変わるが、私のウェブサイトにはこれまでindexが設置されておらず、直リンクでトップアドレスを開くとディレクトリが丸見えだった。今回そこを修正しておいた。このウェブサイトのサーバーはサクラインターネットで個人の有料レンタルをしているのだが、ほとんど容量を持て余し気味だ。かといってWordpressやMovable Typeのようなウェブログサービスを運用するためのMySQL等が利用できるサービスで一番安いプランを選ぶとこれしか選択肢がない。サクラインターネットにはずっとお世話になっているし、サービスが安定している(同居人が無茶しない人)ので無碍にはしたくないのだけど、ロリポップの月額250円のプランなんか良さそうだなと、目移りしている。

 フリーのレンタルブログサービスがこれだけ充実している時代に、敢えてサーバーをレンタルしてウェブサイトを構えるような人間は、基本的にウェブ関係のオタクか特別データ容量を利用する何かをしている人が主なユーザー層なのだろう。だから、100GBくらいは準備しないと、例えば高解像度の動画のデータ運用には支障をきたすのだろう。その99%を無駄にしている私としては、この余剰スペースを何かに利用できないかと思う。昔はゲーム動画や対戦データ類をアップしてたのだが……。

Kaspersky 2014

 PCを立ち上げると唐突にダイレクトメッセージがポップアップするようになる季節になりました。恒例のカスペルスキーの更新メッセージです。年々バーゲンセールの様相を呈してきているセキュリティソフトの市場ですが、ついに3年版でファミリー仕様やプライベート仕様でも無制限にインストール可能になったようです。スマートフォンやタブレット端末でAndroidを利用しているとあっという間に3台以上インストールする必要に迫られるので、「3台までインストール可能」という一昔前の売り方では他社に負けるんでしょうか。そうでなくともフリーのセキュリティソフトが色々選べる時代になってきたので、多くの人はAVG辺りの無難でそこそこのスペックのソフトで満足するのかもしれません。

 実際、少しネットサーフィンしたり、Amazonや楽天のような有名ネット通販で買い物する程度にしかPCを利用しない人にとってはAVGさえも不要かもしれません。海外のコンテンツや海外のマイナー通販サイトを利用する場合、どこに何が仕込まれているのか分かったものでないので、私はちゃんとしたものを購入しています。数年前に実験的にAVGとSpybotを併用してセキュリティコストをケチってみたんですが、ブロック能力が既製品と比較して痒いところに手が届かない、見劣りを感じたので結局半年ほどでちゃんと買い直しました。やはり価値あるものには対価が必要だと改めて思いました。

 今回3年版を購入したので2017まで更新を催促するポップアップには悩まされそうにないので助かります。セキュリティソフトは年によって性能に良し悪しの評価の差がありますが、ESET、Norton、Kasperskyの三つの中から選べば大体間違いないんじゃないかなと思います。あとは自分のPCのスペックと使い方にどれだけ相性が良いかというものでしょう。私の場合、ネットバンキングの決済保護機能が気に入っているのでKasperskyを選んでいます。ここ数年のKasperskyはこの機能を強化しているので重宝しています。

iPod Classic

シャッフル「クラシックが販売終了したようだな……」
ナノ「フフフ……奴は四天王の中でも最弱……」
タッチ「時代の変化に負けるとはアップルの面汚しよ……」

 かれこれ発売開始から買って使い始めて、今は二台目のクラシックを使っているんですがどうしたらいいんでしょうね。
私の利用する容量的には64GBモデルがあれば十分なんですが、何となくクラシックな、あの野暮ったいデザインが気に入ってます。iPhone使ってる人にはクラシックのホイール操作はダサく見えるのかな。今となっては感覚が古い(時代に取り残されてる)タイプの人間なので、タッチパネルはどうも苦手です。Nexus7の操作でも感じてるんですが、タッチパネルのフワフワ感が慣れません。やはりインターフェイスはキーボードのように物理現象を感じられるほうが信頼感があります。車で言えばCVTよりマニュアル6速でシフト操作をしたほうがどうもスッキリするという感じ。車はATしか乗りませんが。

 代替品で100GBクラスの容量のデバイスを用意してくれるんでしょうか。ソニーがウォークマンで大容量デバイスを市場に出したら、ニッチな需要がある程度見込めそうだなと思いました。今でもクラシックを利用している人はナノやタッチを選択できる中で敢えてメディア機能が低いクラシックを利用しているので、クラシックが販売停止したとしても素直にナノやタッチに流れないと思うんですよね。私を筆頭に。