hermit のすべての投稿

やはり百均よりゲーマー用の方が頼りにされていた

「もうついたのか!」
「はやい!」
「きた!パッドきた!」
「メインパッドきた!」
「これで勝つる!」
 なんていう言葉が「良い意味で」頭の中を流れていたのも束の間、到着した梱包ダンボールのサイズを見て悪い予感がブロント語に上書き保存されてしまった。さっそく開封してみると、うん、おk。思わず携帯で写真撮ってしまったじゃないか…。
なんという想定外
理解不能!理解不能!理解不能!
「逆に考えるんだJOJO
このサイズだとマウスがパッドからはみ出すことはないと」

「売ってしまった者たちから受け継いだものは さらに『先』に進めなくてはならない!! この「マウスパッド」は返品しない!」
「それでいい…… ジョルノ それでな…… それが買ってしまった者の役目だ………」

こだわりデザイン

 今使っているマウスパッドは電気屋で適当に選んだArvelの安いマウスパッド。
 もう1年くらいは使っていると思うんだけれど、プラスチック製ながらさすがに痛んできて、恐らく原因は熱だと思うんだけれどパッド中心部が変形して少し隆起してしまっている。それに激しい動きにマウスパッド自体がずれてしまうことが良くあったこともあって買い替えることにした。
 negitakuや、G-HARD.netなどのPCゲーマー向けサプライのレビューをしているサイトを見て回ってSteelpad QcK+に決定。ついでにG-5Tも注文した。正直、今のG-7でも十分な気がするんだけれど、個人的嗜好でMX700のマットな触感が好きなのと、サイドボタン2個の魅力に負けました。ただデザインだけはあまり好きになれないかな。その点、通常G-5のイブシ銀なデザインや旧G-3オプティカルの無骨な色合いは結構好きだった。キーボードやマウスっていう表に出るPCパーツって性能も重要だけど、外観も結構重要だと思うんだけどな…。Logicool、何を考えてあのデザインにしたんだろ。

占いは信じないほう

 先日に引き続いてちょっと前の話題。
Gods & Heroes開発無期限中止(Gamespark記事)
 WoWのヒット以来、MMOG開発のパワーバランスが大きく変わったのは一目瞭然。次期主要タイトルにしてもWHOの他に目ぼしいタイトルが出揃わない辺り、以前どこかの記事で書いた通りMMOG自体が斜陽に差し掛かっていることを如実に現していると思われる。従来のような乱発から一転して各企業が守りの体勢に入っているなあと感じる。何か大きな変化(WoWが一気に廃れる等)が起こらない限り、個人的には少なく見積もって1年+は各ユーザーは既存のゲームに留まらざる得ない保守的事態になるだろうと予想。全ての鍵を握っているのはWoWでそのBlizzard次第という状況はBlizzard社自体が良く理解しているはずなので、手堅くユーザーを引き離さない対策を取ってくると思われる。とすると他の既存MMOGは何とか現在のユーザーを減らさないように努力するしかなく、これに失敗したとこが運営終了、というシナリオが有力じゃなかろうか。逆に新規タイトルに至っては知名度・ゲーム性としてメディアに取り上げられた段階で注目されていないと出オチになる悲劇が待ち受けているような雰囲気が感じられる。
 結局全てのMMOGがWoWと同じベクトルを目指しだしたが、その方向性だとオリジナルのWoWに勝てるはずもなく、差別化がなくなってきたMMOG各タイトルで共食い化しちゃうかもしれない。表彰台に乗るのに1位のWoWが頭1つ飛び抜けていて、2位3位争いが熾烈化するという状況。ユーザーにとっても開発にとっても、冬の時代到来かな。
 まあ、当たるも八卦当たらぬも八卦。

秋の豊作祭り

 今秋はFPS新作・期待作のラッシュで楽しみ。
 大体のデモだとゲームの開始30min~1hrくらいで終わるようになっていて、体験版ではなくベンチマーク的な意味が強いんだけれど、全くゼロ知識で買うよりはどういうゲームかという雰囲気が掴めるので、こういう新作ラッシュで量が多すぎて、ゲーム情報全部が全部wikiや公式ホームページ・ニュースサイトで得られるとは限らない時はデモの存在は頼もしい。百聞は一見にしかず。
■Crysis
は来週までのカウントダウン状態。
■UT3
今の環境でかなりサクサク動く。意外と軽いのがファーストインプレッションだが、内蔵ブラウザが非常に使いにくい。CSSほどの内蔵ブラウザとは言わないけれど、せめて成立してない鯖はリストから弾くとか、Latencyに応じてソートできるようにしてほしい。ゲームバランスは…ロケランゲーム?全体的に弾速遅め。やっぱり来年に延期されたPS3から入ってくるだろうnewbie用にゲームデザインを緩くしてるのかなあと思うところはある。まぁ、FPSの世界って才能が重要だから努力してもどうにもならない→初心者は経験者にボコボコにされてゲームを投げ出すっていうのがずっと前から続いていて、その流れで結局ゆとりヘタレゲーマーがBFなどの、チーム戦メインで上手くなくてもある程度戦えれば「みんなに貢献できた」という自己満足に陥いれるタイプのゲームに流れちゃってるのが、今後のFPSゲームというジャンルの将来を暗示しているよなあ。格ゲーのようにならなければいいけど。
■CoD4
CoDシリーズって相性悪いようだ。何かやっていても楽しくないというか、アドレナリンが出ない。やっぱFPSはSFな奇天烈ビームを出す銃とか使ったほうが楽しいと感じる。
 CoD切ってCrysis、UT3で遊んで物足りなくなったら考えようかというプランで進行中。これにHellgateあるから冬いっぱいは十分遊べそう。

Extraction Point

F.E.A.R拡張版であるExtraction Pointでも消化しようかと思ったが、運悪くニコニコ動画でExtraction Pointのプレイ動画を見つけてしまい、全部見たら十分プレイした気分に浸れたので結局そのまま寝ましたってオチというタイトルにしようとしたけどこれじゃ長すぎるよこんにちは。
最近どうもモニターの調子が悪いらしく、一般的なモニターの寿命がどれくらいあるのか知りませんが、ON/OFFのスイッチが上手く切り替えれません。恐らく内部の認識する部分が老朽化していて反応しないっぽくて、これがネジを外して中を開けてみれば直せる故障なのか素人には分かりません。モニターの処理落ちやドット欠けのようなものは一切起こっていないので、まだまだ中身は現役でいけると思うと買い替えに踏み切ることも出来ず。とりあえずこれ以上スイッチの切り替え悪化を避けるためモニターのスイッチには触れず、PCを落とす場合でも放置する場合でも、そのまま(放置の場合20分ほど操作をせずに)自動的にスリープモードが入るのを待っています。しかし、これは・・・結構燃費悪いぞ。
ところで先日、PSPでスーファミのFFタクティクスが移植されているということを知って、PSP買おうかなと思ってます。ついでにPSPのソフトの一覧を見てみると、昔懐かしのあんなゲームやこんなゲームが移植されていて、「ああ、あれだけ巨大な処理用ハードウェアが必要だったゲームソフトが今や片手で持てるゲーム機で遊べるのか」と思うと、最近のハードウェアの進化ってすごいなの一言が出てきます。ただ、いくら基本スペックやグラフィック面で進化しても萌え要素を前面に押し出してユーザーへアピールしようという最近のゲームはやっぱりどうしても食指が伸びない。はっきり言ってそういう要素に関してならエロゲという究極最強にそっちへベクトルを伸ばし続けたゲームが日本ではジャンルとして確立されてるわけで、その中間点のようなソフトエロってかなり微妙なポジションなんじゃなかろうかと思う。こういうのもきっとゲームとアニメ・漫画と言ったジャンルがそれぞれ近すぎたせいなんだろうな。最近の日本国内のモノを見ていると、何がゲームで何がアニメで、何が漫画なのか区別が付かなくなってくるように感じる。別にアニメとか漫画に限らず、その他のジャンルでも同様。