予約していたF.E.A.R2が届いた。
予約特典の冊子が意外とよく書かれていて、前作をそのまま遊んでいるだけではよくわからなかったアルマの設定が研究レポートという形で綴じられている。まぁ、アルマの設定はF.E.A.RのWikipediaを参照すれば一目瞭然なので興味があるなら一読をお奨めする。
それはさておき、パッケージがダンボールなどの硬めの梱包材で包まれていなかったため、せっかくの冊子が上に積まれた他の宅急便に押し潰されたように、少し歪んでしまったのが残念だ。特にA4版のピンナップは隅が折れていたりして開封一番に気落ちした。
しかし、せっかく予約までして輸入したというのに三月いっぱいまでゲームは遊び込めないというのは残念だ。一人用ゲームだから(一応マルチ対戦も用意されてはいるが前作もマルチは活発ではなかったため、今回もあまり期待せずにおこう)、好きな時に遊べばいいんだけれど、リリース直後の熱気に包まれゲーム内の話題に盛り上がっているのを指を咥えて見ているしかないというのは悔しい。
hermit のすべての投稿
Virtual-On
昔懐かしいゲームを見つけた。
昔々ゲームセンターにフルポリゴンのロボット格闘ゲームが登場しました。その名をバーチャロンと呼び、後にセガサターンにも移植されたこのゲームをよく遊んでいました。ふとした拍子に思い出し、検索してみたところWin98時代にPC版としても移植されていたようです。せっかくなので体験版を落として遊んでみましたが、本来スティックを使って遊ぶゲームを無理矢理キーボードで遊ぶと無理がありますね。
当時、対戦格闘ゲームと言えばストIIを代表に人間と人間が戦うものが主流だった中、敢えてロボットモノというところにセガのマニアらしさを感じます。これを皮切りに後年アーマードコアや最近アーケードで流行のガンダムvsガンダムのようなロボット対戦ゲームも増えてきました。アーマードコアの古い話はまた置いておいて、当時ロボット格闘モノと言えばバーチャロンな自分でしたが、なぜかその後続編として作られたオラトリオ・タングラムや最近のMARSといったものには興味がなくなってしまいました。
というのも年々テムジンを始めとした多くの機体がどんどんケバい色使いになって、どうも趣味が合わないと感じるようになったからです。思えば新作のガンダムシリーズが「ガンダム」と認識されているのは、一般的に見て「ガンダム」という名前ともう一つ、「見た目」のアイデンティティがあると思うのです。例えばガンダムなら白を基調に他の色はそれを立てるために配色されているのが基本です。従って「ロボット」で「白い機体」とすれば多くの人はガンダムだな、と認識できるのです。しかしこれを見てもらえれば一目瞭然ですが、
RX-78がいきなりEx-Sになるくらいの衝撃だよこれ。プラモデル版だともっと色使いが下品になるのでお薦めできない。何だろうこの絶望感。もう少しカラーリングについてはどうにかならなかったのかと問いたい。
そんなわけで初代は結構遊んだ記憶があるのですが、ライデンが妙に強かった印象があります。一応主役機っぽい扱いなのに性能が微妙なテムジン、ボム投げてトンファー使うしかないアファームド、ジオングのパクリだとしか思えないバル・バス・バウ。今思えばずいぶん尖ったゲームだったなぁと思います。それだけに思い入れも一入で、そのうちプラモデルで発売されているシリーズでも買ってみようかと思っています。でも最近のテムジンなどはステッカー地獄のようでそれも戦々恐々。デザインは悪くないんだけどなぁ、デザインは。
ハピーゴーラッキー
海門のHDDに致命的な欠陥があることで話題になっている。
丁度先月、安くなってきた1.5TB HDDを買おうかどうか悩んでいたことを思い出した。その時はネット海門の1.5TB HDDで妙に信頼性に関する不安の声が多く見受けられたのと、表記と実容量の差に大きなものがあるため、そこまで差が大きいなら多少容量は少なくなろうがこれまで通り信頼性で日立の1TBで十分だろうという結論に至った。
それから半月、どうもあの時感じた不安感は的中したらしくお祭り騒ぎのお通夜になっている。とはいえHDDなんていくら評判のいいメーカーのどの製品でも、いつ壊れるか分からない時限爆弾のようなものだしある程度覚悟はしておいて損はない。不安ならRaidすればいい話だが、例えば浸水などでまとめて機材が消し飛ぶ可能性とか悪いほうへ考え始めるとキリがないので、やはりそうやって悩むだけ無駄なのかもしれない。
To be Continued?
気は乗らないけどWarhammerにログインしてみてどうなっているか確認してきました。
どうやらDisable BugとCast Delayはまだ直っていない様子。既に発生が確認されてから一月以上このままで、正月休みも挟んだこともあって完全に賢者モード。丁度課金もそろそろ更新がかかっていたのですが、この様子では当面このバグが直る見込みが低く、このまま次期課金は停止しようかと思います。今後は手が空いてる時に見てバグが直り、ゲームが私の求める方向へ変わっていくなら戻りますが、…この様子ではサヨウナラになりそうな気がします。
さぁ、気を取り直して新しいオモチャを探しに行きましょう。
Open RvR
今週は忙しく、ほとんど遊べませんでしたが日曜に時間が取れたので昼間に遊んでみましたがまるで別ゲームのようでした。100vs100規模のライン戦もあり、各地のBFOで小競り合いもあり、非常に面白いなと改めてRvRの面白さを知りました。特に最近はひたすらPvEで経験値を稼いでレベルを上げるか、たまにShamanを引っ張り出してダンジョンの数合わせに出向くくらいの遊び方しかしていなかったので、久しぶりに人と遊んだ気がします。
しかしせっかくゾーンロックまで追い込んでFortress戦、そして敵首都に乗り込んで制圧戦が見れるかと思っていたのですが、どうやらFortressの大将のいるところに百人規模でプレイヤーが集まるとサーバーが落ちてしまい、結局初の要塞攻略というのは見れませんでした。せっかく盛り上がっていたのに変なところで水を掛けられた気分です。RvRゲームでプレイヤーが集まりすぎると落ちるのは流石に致命的かと…。
個人的にここが駄目だという点はまだいくつかありますが、さっさとサーバー統合して夜でもある程度人数集まればそれだけで十分楽しめる余地はありそうです。