ちょっとそろそろコメント欄の暴走が我慢ならないんで、現状維持しつつスパムコメントを弾く素敵でナイスなアイデアを仕事中に考えていたら、去年新バージョンのMovable Typeが出ていることを思い出したので、早速試してみるかと意気込み無料版をダウンロードしてFTPをこねくりまわすこと3時間。
無理だと分かった。
っていうか構造がわけわからん。多分レイアウト的にメインページを基幹に複数のウェブログという名の縦階層を大量に並べて、速報性の高いニュースをバンバン更新しつつ、コラムみたいな落ち着いて書く内容の記事を一元管理させようという意図で作ってるんだろうけど、リリースして一年も経つのに参考になりそうなサイトがウェブで探すのに苦労している時点で、このツールは企業用なんだと理解した。そして、そんな使い方をするわけもなく、複数のブログスペースを更新するほどの内容もない、薄っぺらいウェブサイトな私のところの場合、無用の長物でしかない。発想は悪くないし、もう少し取っ付き易ければ、現在のバージョン3よりは今後の展望が明るそうなんだけど、ウェブサイトとウェブログの構成が一体どうなっているのかわからなかったので、一通り操作した後FTPからデータを消去した。
個人用途ならパッと動かしてサッと記事が書き込める利便性がないと、厳しいと感じた。でもこのまま引き下がるのも癪だ。とりあえず、現時点でスパムコメントは止まらないので、コメント投稿禁止設定にします。元々来訪者少ないから問題ないだろう。
御用のある方はご存知ならメール、あるいはMixiにメッセージをください。と言ってもどっちも週に1度くらいしかチェックしていません。Mixiは名前で検索すればすぐわかるはず。
月別アーカイブ: 2010年11月
nForce
撤退らしい。
さようならnVIDIA、そんなことよりGeforceで使えそうなVGA出してくれ。nForceは嫌いじゃなかったよ。
Sound Blaster X-Fi Digital Audio
ううむ…
よくわからないがPCIスロットが復活した。何が原因なのか分からないが、とにかく動作するようになったので結果オーライ。
調べたらP193ってサイドファンが嫌われ者であまりレビュー見かけない。防塵フィルター含めて吸気確保できる上に、VGAとCPUクーラーに風向が直撃しているから結構便利だと思うんだけどな。よっぽど大型のCPUファン組み込まなきゃ干渉しないと思うので、これから買う気がある人はネットの評判は気にせず実物見て判断したらいいだろうね。ネットでやかましいのは基本的にエンドユーザーだから、ああいう人たちは対処方法や代替物があるのを知っててあえて批判しているだけだし、何よりこのケースの場合、そんなサイドファンよりまず第一にその筐体の大きさに注目すると思う、普通の人は。
というわけでそのうち裏配線の写真でも撮ってアップロードしてみようと思う。私もネットでこのケースの裏配線の画像ないか探したけど思ったほどの数がないようだ。こだわれば結構面白いし、最近のケースはこういうことが出来るのが主流らしい。各ユーザーの使用環境によってハードの構成も配線例も千差万別なので、こういうのを見せ合いっこするのも今後の自作ユーザーの楽しみの一つになっていくんだろう。