Potion各種覚書

R115 Leech=R30-35 Instant Heal Pot
R125Seed=R30 Buff Pot
R100Seed=R30 Buff Pot
R75Seed=R20-25 Buff Pot
SeedがPotの効果系統を規定
Water&Ingredientが効果量・時間、要求レベル、製作本数を規定(推定)
もしかしたらスキルレベルも影響があるのかもしれない
Leechが基本的に緑Instant Heal Pot
Seedから稀に赤HoT Pot
セミの抜け殻のような素材は好まれる効果のPotにはなりにくい

足長おじさんから緊急給水支援を受けて多少は倉庫も整理が付いたが、まだまだ大量の素材が残っている現実。そして意味不明なR175レア瓶の仕様。何で同じランクの全く同じ瓶が名前の違いだけで7種類もあるんだよ!?それから妙に細かいPotの仕様上の違いで、似たような効果でスタックできないPotが大量に幅を利かせるのもどうにかして欲しい割りと切実に。
ちなみに最後の砦のギルドバンクは既に塞がってました。

Shmに愛を

 Sorcで遊んでいますが、圧倒的に火力差に驚いています。何コレ強すぎじゃないの…。これよりぶっ飛んでいるというBWは一体どんだけ強いんだ。条件次第ではT2 Temple Scenarioで総合ダメージ11万出ます。他のRangedがせいぜい4万、Casterたちが通常平均5万くらいのところで、少しAoEをばら撒くだけで2倍以上のダメージが叩き出せるのはいかがなものかと、さすがに疑問が沸いてきました。
Mourkain Temple

続けます

 パッケージに初月分を含んだ料金でしたので、この18日が初めての課金日ということでした。全体としてはどうなんでしょうね。私の周りではもうやめるという声は聞きませんでしたが、私は3ヶ月分全力投球してきました。確かによく耳にするクラス間のバランス調整不足も見られますが、そんなもの最初から完璧に出来ているわけないと思っていたのでこの程度の出来の悪さはあまり問題にならないかな、と思っています。むしろ今後どのような頻度でパッチを当てるのか、システムの調整を取るのか、そういう予定をしっかり立てて公式として表明してもらうほうが重要だと思います。その点で先日発表された今後のゲーム改良予定のスケジュールの目処というのが私にとって3ヶ月分をまとめて支払ってしまうのに好都合な判断材料でした。
 確かに現状では多くの指摘がある通り、数のDestと少数精鋭のOrderという構図から少なくないプレイヤーがDestからOrderに移籍しているんじゃないかなと思います。ただそうやってあっちこっちフラフラすること自体がパッチによって一晩で立場が逆転してしまう可能性が無きにしも非ずなゲーム、特に長時間のプレイの果てに高いレベルと装備を手に入れられるというMMOGの性質上、ナンセンスな行動だと思いますので一度決めた以上、私はずっとSkullThroneのDestで続ける予定です。
 また何より長年遊んできたPlanet SideというMMOFPSが、プレイヤー人口減少に伴い西海岸サーバーを東海岸サーバーに統合してしまい遊びにくくなってしまった為、こういう大勢のプレイヤーがワラワラと集まって馬鹿みたいにZergするゲームが中々遊べなくなってしまったということもあります。
 最初に作ったShmは既にRankが40になってしまい、RRを貯めるにはそのためのコンテンツが遊びにくい。確かにTier4の調整はまだまだといったところで、さらに人口も少ないためもうあと半月か一月はなければ周囲の平均プレイヤー層が私のレベルに追いつけそうにありません。そこで今のところAltを作って友人たちと遊ぶ日々です。
 Skypeを使って遊んでいますが、これがなかなか役に立っているようで役に立っていない気がします。恐らく表示プレイヤー名を全OFFにしているのと、アシストマクロを組んでいないのが原因のような気もしますが…。まあ面倒くさいしどうでもいいやという感じでいまいち勝つ気があるのかないのか。まさか俺様が敗因作ってるわけねーじゃんwwwそうだよな、うんそうだよ。

仕様が少し変わりました

・迷惑コメント/トラックバックの自動判断基準を±0から+5へ引き上げました。以前より厳しくスパムチェックされるはずですので、もしコメントが即反映されないようでしたらdecoy_hermit*hotmail.com(*を@へ変換してください)まで連絡をください。
・システム側に数年に渡り蓄積されてきた数百件の迷惑コメント/トラックバックを全削除。
・迷惑コメントの自動削除までの時間を20日から7日へ変更。
・コメント欄にHTMLタグが使えます。スパムの悪用を防ぐため使用許可が下りているのは(a href,b,i,br/,p,strong,em,ul,ol,li,blockquote,pre)となっています。他に利用したいHTMLタグがあれば個別に許可対応をします。
 これ以上コメントスパムが酷くなるようならコメントにメールアドレス添付と表示を反映させるのにこちら側から許可を下ろすようにシステム側で制限をかけなくてはなりませんが、できればそういうことはしたくない。ただスパム対策用プラグインを導入してこの有様ですから結局のところ自分でマメにコメントチェックをして手作業で削除するしかないのかもしれません。見るだけのチェックは大体2,3日に一度、書く記事があれば毎日のペースですのでこの状態でコメント許認可式にするのは少し厳しい。