「Darksouls」カテゴリーアーカイブ

Darksouls2プレイ日記2

最初は戸惑っていた操作方法も小一時間もやってれば大体思い出してきた。
拠点っぽいところを一通り探索して、明らかに落ちたらまずいそうな井戸は見なかったことにした。そして長い地下への階段の先、水路方面も俺の鍛えられた第六感によると”非常に怪しい”ルートになる。NPCの何人かが言っていた通り、巨人の森とやらを目指すのがいいのだろう。これで地下階段の先が巨人の森だったら泣けるが、森と名が付くのに石造りの通路を抜けて辿り着くというのも少し考えにくいしな。

フィールドの各種亡者はお約束。地面に寝転んでプレイヤーが近寄るのを待ってくれていたり、高所から不意打ちのように火炎壷投げてきたり。あと数体、無手の亡者がいるのは、これチュートリアルなんだろうなと思った。
こういう敵がいてこんな攻撃モーションもってますよ。
ちゃんと1体1で戦うよう心がけてください。
視界の外からの不意打ちには注意ですよ。
回り込んでバックスタブの練習はここでやってね。

もう至れり尽くせりじゃないか。ゲーム開発者のメッセージがよく伝わってくる良い導入部デザインじゃないか。ちゃんと気を付けるべき点を五感で伝えようとしているのがよく分かる。

その後二つ目の篝火まで確保したら飛び降りた先と梯子を伝って砦の内部を進むルートの二択になったので迷わず飛び降りて山のほうへ。地上まで降りて鈍重な石亀を倒したら洞窟を抜けて奥へ。と思ったら行き止まりで炎を吐き続ける蛇がいて通れないので引き返す。木の根を伝って細い足場をジャンプを駆使して進んでいくのは本来かなり難しいところだけど、うつろの大樹や病み村で散々操作を体で覚え込まされたので今さら苦労しない。危なければ時間をかけてゆっくり操作する。接敵する際には細心の注意を払って足場と位置取りが最優先。このゲームは生き残るのが最優先の課題だからな。

つーか、死ぬ度にどんどん左上の最大HPが減っていってるのが不気味なんだがこれはあれか。
亡者でゾンビアタックは許さないという意思表示なのか。
前言撤回、鬼畜かよこの開発者。

Darksouls2プレイ日記


毎年1作ずつ遊んでいくと決めていたダークソウルシリーズ。今年は第二作目をプレイ。

最初の火防女たちの小屋に辿り着く前に、柵が途切れた崖から転落して初死を飾ったのは笑った。
そういえばこんなゲームだったな(笑)と。


そして初っ端からヤバそうな奴が背中向いて座ってて笑った
これうっかり近寄ったら酷い目に遇うやつだろ
知ってる
去年散々ひどい目にあったから俺は詳しいんだ

Darksouls Remastered反省日記22

突然ゲームがエンディングを迎えて混乱と困惑に包まれて、元のとこに戻ってやり残した武器強化とか未探索のエリアのやり残しが出来なくなってしまったので攻略Wikiに一体どういうことなのか調べに行った。もうWiki解禁してもいいよね。
っていうか読まなきゃ分からねーよこの状況!

1.グウィンを倒すと強制的にエンディングモードに入るらしい
知らんよ、そんなの。もっとさぁボス戦に相応しい前振りとか直前演出とか、そういったのあるでしょ。親切なNPCがボス戦のダンジョンの前や直前の街にいて「いよいよ決戦だな勇者よ、よくここまで旅をしてきた」とか何とか雰囲気で察せられる何らかのアクションがあるでしょうよ。なんだよ黒騎士5体テキトーに配置されててその奥でボス戦したら即終了て。

2.DLCコンテンツのウーラシール行き忘れた
知らんよ、こんなの。確かに書庫であのペンダント拾ったなというのは指摘されれば確かに拾った記憶がある。しかもそれからもう一回狭間の森に戻って湖を探索し直せとか誰が気付くんだよ。あの奥にいた金色の特殊なゴーレムを見つけて狩れたのも、あの長い梯子の上の黒い森の庭にいる樹人に何度も殺されてハベルのいた扉経由で何往復もしてる最中に途中のゴーレム狩りしていたら偶然気付けたのであって、もう一回マップを隅々まで走って新しいDLCコンテンツの行先を見つけろなんて無理難題すぎる。
そもそもDLCがあること自体知らない。

3.大樹のうつろ/灰の湖行き忘れた

はい。このDarksoulsプレイ日記シリーズの病み村編辺りを読めば分かりますが、一度大樹のうつろの入り口までは見つけていました。あの後結局クラーグの住処に行ってボス戦やったり、続けてセンの古城が始まったりしたドサクサで”完全”に存在を忘れていました。まぁwiki読んだ感じだとボスらしきものはいないし特別大事そうなイベントもないので案外すっ飛ばしたり見落としたりする人が多いエリアなのかもしれない。

4.あったかふわふわ交換

こんなん知らんよ。誰も説明してくれないし気付くわけないじゃん。しかも結構レアな強化素材を交換してくれるし、これはやらかしたぁぁぁぁあああ…。

5.墓王ニトの誓約
あの棺桶でじっとしてれば良かったらしい。入ってすぐにイベント開始じゃなくて、結構長い間待つ必要があるのを知らないので、入って何も起きないなと思ってすぐ出ちゃったのがいけなかった。

6.NPCのイベントルートが色々あるらしい
全っ然親切な奴がいないし、ストーリーは断片的だし、NPCのイベントなんかより自分の生き死にのほうが遥かに必死な状況だったからそこまで頭が回らなかった。これ一つ一つ検証していった人たちすごいなぁ。

とにかく色々読んでみて不親切なゲームだというのはよく分かった。いずれにせよフラムトと契約せずに四人の公王を倒して別の奴と契約するルートがあることと、グウィンを倒した後篝火に点火せずに炉を去っていくエンディングの2パターン目があるのでこれはニューゲームでもう一周してこいってことだな。
クソッタレ今度はwikiとか攻略情報解禁してやってやる。

Darksouls Remasteredプレイ日記21

最後の王のソウルを篝火に捧げると大扉が開いて先に進めるようになった。
物語もいよいよクライマックスに近づいた感がある。
具体的にどんなストーリーなのか知らんけど。

最初の火の炉というらしい。
殺風景な場所で不意打ちとか落とし穴とか変わったギミックは見当たらない。

でも現れる敵が全部黒騎士シリーズ。
武器が剣だったり斧だったり色々種類がいるようだけど黒騎士しかいない。そしてレアな○○の塊や○○の原盤って奴をポロポロドロップしてくれる。
さっそく持ち帰って属性武器を+5まで最大強化してみた。すごく強くなった気がする。




ストーリーもクライマックスっぽいんで一応各地のNPCに話を聞いて回る。
みんな俺が火の炉を継ぐことを疑っていないらしく、救世の勇者のごとく崇めてくれる。
これはやるしかないっしょ!!!

道中の黒騎士は回り込んで背後からバックスタブを安定的に取れるので楽勝だが出来れば一撃死を狙いたいためスズメバチの指輪を装着。それでもほんの少しだけ体力が残る。手持ちの武器で一番強いのはこの雷ハルバード+5しかないし、雷属性は+6とかには出来ない様子だからこれ以上のダメージを望むならステータスを上げていくのが手っ取り早いのかな。

5体の黒騎士を倒したらまた白いモヤで入室するとさっそくボス戦が開始。
薪の王グウィン
最初は安定のガード固めて様子見…と思ったらこのボスの剣戟が強い。一発ガードでスタミナゲージが8割持っていかれる。それが連続で三連撃なので二連以降はガードを崩されて体力に直接ヒットする大ダメージ。三連発が全部直撃すると即死するほど強力で素早い攻撃を繰り出してくる。
しかもこっちがガードしてると上から蹴りで態勢を崩してくるプレイヤーばりの行動力。
三連撃を連続ローリングで回避していたが最後はスタミナ切れで転がれなくなったところを追撃されて死亡。
ちょっと打つ手がない。

二戦目は相手のサイズが人型っぽいのでバックスタブが狙えないかターゲットを取って周りをクルクル作戦。さっきまで黒騎士相手に同じことをやって、ここまで来たので案外こういうのが攻略の鍵になってそうな気がする。
しかしそんな希望的観測空しくバックスタブは効きませんでした。

三戦目は道中の黒騎士相手にやってるパリィ戦術をお試し。
ガードしてもスタミナをこれだけガッツリ削られるってことは「受け」自体想定されていないはずなんで、回避かパリィか。とにかく盾受け以外の攻略法へ誘導されているのが筋だと思う。
そう考えて臨んだ三度目の攻略法がどうやら正解だったらしい。
数回受け損なったがちゃんとパリィ出来る攻撃があることを確認した。これで倒す目途が立った。

それからパリィのタイミング練習のため3戦ほど死亡とランニングを繰り返した。
一番オーソドックスな横振り攻撃はほぼタイミングを掴んだが、左手で繰り出してくる掴み&爆発攻撃を大抵避け損なってそれが死因を占めている。
完全にこいつ志々雄真実だろ。
これ著作権的に大丈夫なの?

そのグウィン真実が左手を構えてモーションに入ると同時にバックローリングしていたら掴み判定に引っかかる様子だ。
多分ちゃんと正解の回避手段があるはずなのだがそれが何なのか分からない。単純に避ける方向か左手の動きを先読みできる直前のモーションがあるのかもしれないのでもう少し試行錯誤が必要かな。

などと思っていたら紅蓮腕を発動しないアルゴパターンが続いて連続パリィが全部決まって倒してしまった。
ま…まぁ倒せたならいいか。

一番奥に篝火があるのでこいつに点火する。
この時はここからまたフラムトの所まで戻れば次の目的地が指示されるのだろうと思っていた。

ところが炎に包まれる主人公。

ボス戦の広間一帯に炎が広がる。
ああ、そうか。
色々な人が篝火を継承するとか何とか言ってたからこれがそうなんだろうな。

?????

!!!!?????

!!!!!!??????

!!!!!!!!!!!!
????????????

レベルとか所持アイテムそのままでまた一番最初に戻されてるんですけど!!!

Darksouls Remasteredプレイ日記20

地下墓地を正規ルートで突き進んでようやくカンカン鳴ってる場所を発見したらドワーフの骸骨の鍛冶屋だった。これで炎武器・混沌武器が作れるようになったのでさっそくガーゴイルの斧槍を混沌で作成。ハルバードは優秀なんだけど、大型の相手となると突きモーションが空振りになりがちだったのでもう一つ選択肢が欲しかった。さっそく試し切りをしてみたが威力も使い勝手も申し分なし。数値上の攻撃力は同レベルの雷属性には負けるっぽいけど振り下ろすモーションは優秀だ。

そしてとうとう小ロンドの幽霊地帯を攻略せざるを得ない時が来たようだ。
たった4個の一時の呪いのアイテムでどこまで進められるだろうか?と思いながら慎重に進めていくと意外にも幽霊たちが一時の呪いを2個ずつドロップしてくれるし、道中の遺体から拾えるアイテムの中に結構一時の呪いが含まれているので案外困らないことが分かった。

しかも屋内を探索しているとこの赤い服のお爺さんから一時の呪いを買えることが判明。
あと水門の鍵を受け取って助言を貰う。そういえばアルトリウスの指輪ってアイテムがあった気がするんで多分あれが先に進むためのキーになるんだろう。

道中、屋外へ出られるところを発見したが竜たちが背を向けて守っている。ひょっとすると飛竜の谷から来るルートを辿ればここに直通してるんじゃなかろうか。でもあの竜複数体を相手にして突破してくるくらいなら、正規ルートを手前のエレベーターに向かってダッシュで駆け抜けたほうがいいと思う。

ダークレイスを倒してレア素材ゲットしたり、巨大スライムみたいな敵を倒しながらどうにかこうにか先を進む。特にこのダークレイスという人型は2匹同時に釣れることが多いので相手にするのが大変だった。バックスタブを取るのが一番楽なんだけど、2体同時に相手をしていると片方がもう片方をカバーし合うフォーメーションを取るようになるためなかなか上手に決まらない。しかもいくら探しても小ロンド内には篝火が見当たらず、死ぬ度に火継ぎの祭祀場からのランニングを強制されるのが面倒くさい。

全部突破して一番奥のモヤに入ると螺旋階段が下へ下へ続いていく。そして最後にはジャンプしろというアドバイスが床に書かれている。モヤの扉のせいで引き返すことは出来なくなっているし、他に壊して進める場所も見当たらない。
色々試して全部ダメだったのでやむを得ず最後には指示通りジャンプで飛び降りてみたが御覧のように落下死してしまった。
わけがわかんない。

一旦ロストソウルの回収のためもう一度モヤの中の落下地点まで走った後、今度は帰還の骨片で火継ぎの祭祀場までテレポートした。
これはOKらしい。つまりあの螺旋階段はまだボス戦が始まったというわけではない。
でも螺旋階段は一度入ると逆走不可のモヤを潜らないと入れなく、螺旋階段を下へ進む以外に隠し扉の類は見当たらない。
所持品の中に何かヒントになるアイテムでもないんだろうかと手当たり次第にフレーバーテキストを読んでいるとアルトリウスの契約という指輪アイテムがあるのを見つけた。
そういえばさっき出会った赤い服のお爺さんも深淵がどうのこうのと言ってた気がする。

一応念のためソウルは全て使い切った状態でアルトリウス御用達の指輪を装備してもう一度例の螺旋階段を下った先から飛び降りてみたら、今度は画面暗転と共に深淵というエリアに到達。
これが正解だったらしい。

そして四人の公王というボス戦が開始。
4人という割には一体しか出てこないしHPも低くて雷ハルバードを4発ほど当てると倒せた。
お、弱いじゃんと思っていたら次の公王が出現。見た目とか全部一緒。

順繰りに出てくる公王を4人倒せば終わりなのかなー、それなら楽勝だなーと思っていたら二人目の公王をもうすぐ倒せると思ったところで背中からダメージを受けて振り返ると三人目の公王が既に出現して襲い掛かってきている。
え、順番に登場してくれるんじゃないの!?
早く二人目を倒さなきゃ!って焦りだすとこちらの考えを見透かしたかのように四人目の公王まで出現して大乱戦に突入。
いちいちハルバードを振ってる隙がないのでクラーグの魔剣に握り替えて応戦するも更に5体目の公王まで出現。

四人って詐称かよ!!!

どんどん増え続ける公王と四方八方から飛んでくる攻撃をヒーヒー躱しながら四人目を倒すと下のボスHPゲージがゼロになり、残りの公王含めて全て消滅して無事クリアとなった。
こいつのこの仕様、完全に初見殺しすぎる…。
のんびり動きを観察してると逆に苦しくなるのはここまでゲームを進めてきたプレイヤーに対する手厳しいギミックだ。