hermit のすべての投稿

ASCO Stainless

 Lord社のStainlessカミソリの一つ。特徴は封入が5枚(大抵は10枚入り)で、お値段は他のStainlessカミソリ刃と同額ということ。要するにLord Super Stainlessのハーフ版じゃないかと思うかもしれない。
 そうだと思う。でもちょっと待って欲しい。ASCO Super Stainlessはなんと剃り味も半分になるんだ!
さすがエジプト人。古代から数学が発達した国だけあって完璧な計算式だね。

ってなんでやねん!

 エジプト人って芸が細かいんだなとちょっと感心しちゃったじゃないか。値段は同じなのに同封枚数が半分で性能も半分って一体どういうつもりなんだろうか。ひょっとしたら体を張ったギャグなんだろうか。しかし実際問題、製造ラインの違いで同社ステンレスクラスのLord Super Stainlessと比較して月とスッポンほどのスペックの差があるのだ。

 もしかしたら使用ホルダーであるMerkur34Cと相性の悪い替え刃なのかもしれない。しかしLord社の他の製品と比較して初回から髭を切断する時の抵抗が強く、剃り残しも多い上に妙にアルムが沁みるとなればちょっとホルダーとの相性が悪いというレベルではない。明らかに刃のパフォーマンスが低いと言える。これで値段が半分なら渋々納得するところなのだがお値段は強気らしい。意味が分からない。

 二回目からは刃の当て方を工夫して試行錯誤したところ、剃り残しが大幅に改善された。この刃とホルダーの組み合わせは肌に対して相当エッジを立てないと剃れないようだ。それで剃り残しは改善されたのだが相変わらず刃が切れない。小手先の工夫で剃り味はどうにか出来ても、根本的な部分でナマクラなのはどうしようもない。一回目、二回目ともにアルムがよく沁みるのがつらい。三回目になるともう髭を刃で切っているのか鋸で引いているのか分からないほど手ごたえ十分。

 結局この替え刃に関しては二回目以降は回を追う毎にアルムブロックが沁みるようになるので四回目まで使用して破棄した。さて、ここでこの替え刃についてふと考えた。そもそもLord社は他にもよく切れて長持ちするステンレス製カミソリを製造しているのに、なぜこのような切れない粗悪な替え刃を製造し続けるのか。先に挙げたLord Super Stainlessとの差は、計算上封入量半分で同価格なので普通の人はこんなに剃り味の悪い粗悪品を二者択一で選んで買うようなことはないはずだ。つまりこのASCOを買う人というのはLord Super Stainlessの10枚入りパックを買うほどの金銭的余裕がないのに、髭を剃る為にカミソリを必要とする人たちのことであると思われる。
つまり発展途上国の貧困層。それもスラムの最底辺に近い辺りなのではないだろうか。世の中には多くの金属ホルダーを集めたり、10年かかっても使い切れない量のシェービング・ソープを買い集めたりする人がいる一方で、一回目以降剃れば剃るほど痛くなるこの替え刃を10回あるいは20回と使い続ける生活をしている人がいる。それがこの替え刃が暗に示している現実なのではなかろうか。

 Lord社も営利企業なので採算の取れない事業は続けない。であるにも関わらずASCOのような粗悪な替え刃が製造中止にならず市場に出回り続けるということは、未だ世界には厳しい経済格差があるのだということをまざまざと映し続けている。いつかLord社がASCOのような粗悪な替え刃を生産終了したときこそ、きっと世界は良くなったと言えるのだろう。

 なんか妙に説教臭いレビューになったな。

回数
価格(100枚単価)
入手性
耐久性
鋭さ
滑らかさ
1回目
6GBP
3
3
3
3
2回目
3
3
3
3回目
2
2
2
4回目
1
2
1
5回目
破棄

使用ホルダー:Merkur34C
尚、評価は5段階により最上位得点を5点とする。

価格………100枚購入時の金額
入手性……店頭、通販問わず日本での入手のし易さ
耐久性……数値が低いほど捨てたくなる。尚、剃り味とは別物
鋭さ………少ない力でヒゲを切断する能力
滑らかさ…剃り残しの多寡

Lord Super Chrome

 エジプト製カミソリです。
 Lordという会社は非常に多くの替え刃を生産している会社で、Lordの他にBIGBEN、ASCO、Shark、Racer、Silver Star、Crown、Rainbowというパッケージの両刃カミソリの替え刃はLord社が製造している製品です。基本的に同じ工場でライン違いというものなんだけど、例えばLordというパッケージの中でも更にSuper Stainless、Super Chrome、Plutinumのようにコーティングによってグレード分別がされています。しかもSharkにもStainless版とChrome版があるので、元は一つの会社なのに無駄に生産ラインを広げすぎとしか思えません。正直に言ってなぜ自社製品同士で競合共食いするような販売をしているのか理解できませんが、値段の割りに品質が安定しているのがこの会社の特徴です。

 クロームメッキ処理した刃は未処理のステンレス刃と比較して耐久性が高いと思われますが、具体的に差が数値化できないのであくまで私の感覚として述べますが、正直なところ大差ありません。ほんの僅かにクローム加工されたもののほうがしっかり剃れてるかなと思いますが、刃先の加工精度の高いものを求めるなら素直にジレットかフェザー買えば使用回数も5回は手堅く使い続けることができるので総合的に優れている思います。コスパを求めるならChromeより一回り安いSuper Stainlessを割り切って短い回数で使い捨てしてくほうが良いでしょう。

 下記の通りポイントをつけていっていますが、製品の個体差と体調、髭の伸び具合によって一回目より二回目のほうが数値が高いこともあります。製品によっては初回よりも二回目のほうが当たりが柔らかく剃り残しも減ったように感じることもあります。刃先は劣化していくものなので初回より二回目のほうが悪いに決まってるんですが、なぜかそう感じることが稀にあります。今回テストに使ったLord Super Chromeは3回目から刃先が劣化したと思われ、ヒリヒリ感がきつくなりました。肌はヒリヒリするが剃り上がりの滑らかさは5回使ってもステンレス製より上をキープし続けていました。痛みを感じないうちに交換するとなると結局ステンレスと同じ程度の回数で次の替え刃に切り替えていかなければいけないのであんまりお得感はないかもしれません。

回数
価格(100枚単価)
入手性
耐久性
鋭さ
滑らかさ
1回目
10GBP
3
4
5
4
2回目
3
3
4
3回目
3
3
3
4回目
3
2
3
5回目
2
2
3
6回目
破棄

尚、評価は5段階により最上位得点を5点とする。

価格………100枚購入時の金額
入手性……店頭、通販問わず日本での入手のし易さ
耐久性……数値が低いほど捨てたくなる。尚、剃り味とは別物
鋭さ………少ない力でヒゲを切断する能力
滑らかさ…剃り残しの多寡

靴磨き

 連休で天気が良かったので久しぶりに靴を磨いた。
 一時期はハマっていて一週間~10日に一度のペースで磨いていたが、情熱を失った今は、高い頻度で靴を磨く必要性がないことに気づいたことも相俟って半年に一度~一年に一度くらいしか磨いていない。
 久しぶりにシューケア用具入れを開いたところペネトレイトブラシがカチカチに固まっていた。毛先が固まるとは聞いていたが本当に固まるとは……。力任せに押し付けたら案外どうにかなったが、たまには湯通しが必要かもしれない。

Gillette 7o’clock Sharp Edge

言わずと知れたカミソリ界の王者ジレットの黄色。
まぁ特に言うことなし。文句なく剃れる。肌にヒリつくようなこともなく、耐久性も素晴らしい。私の場合5回は余裕で使えるから大体先に述べたMerkur Super並みのスペックと言える。そしてお値段はMerkurの半額以下なので、懐に余裕があって少し良いカミソリを使ってちょっと上質な生活をしたいというならおすすめしたい。数十円の差額を惜しまなければ大体このランクの替え刃使えば間違いないと言える。しかしこの手の両刃ホルダーに手を出す人って徹底的なコスパ厨だとか髭剃り趣味などという奇特な人間ばかりだからあんまり意味のないアドバイスになるのだ。

両刃のジレット替え刃について「この替え刃いいな」って思うようなマトモな頭をした人はそもそも多枚刃・安全カミソリ(ジレットフュージョンプログライドとか)を喜んで使う人であろう。そういった最新式の安全カミソリは特に難しい刃先コントロールや面倒くさい下準備の儀式をしなくてもそのままスパスパ剃れる。
であるにも関わらずわざわざ手順の多い両刃カミソリで髭を剃ろうなどという珍しい人間がこのような安牌なアイテムを使うだろうか。つまり優等生であるが故にディープなカミソリオタクたちからは特に際立った評価をなされないというある意味不遇な扱いをされている出来すぎ君みたいな奴が両刃カミソリ替え刃のジレットである。

 当たり前のように品質良くて、可も不可もないと話のネタにもならないんだよね。

回数
価格(100枚単価)
入手性
耐久性
鋭さ
滑らかさ
1回目
14GBP
3
5
5
4
2回目
5
5
5
3回目
5
5
4
4回目
5
5
5
5回目
4
3
4
6回目
3
3
3
7回目
2
3
2
8回目
破棄

使用ホルダー:Merkur34C
尚、評価は5段階により最上位得点を5点とする。

価格………100枚購入時の金額
入手性……店頭、通販問わず日本での入手のし易さ
耐久性……数値が低いほど捨てたくなる。尚、剃り味とは別物
鋭さ………少ない力でヒゲを切断する能力
滑らかさ…剃り残しの多寡

ドライ・パパイヤ

ヨーグルト生活試行中。
昨年から天候不順でフィリピン、タイ等の東南アジアでのマンゴーが不作で流通が減ってきた。いつも大口で購入している通販サイトもフィリピン産の取り扱いが中止になり、タイも量が絞られていき、ついに入荷未定になってしまった。マンゴーは比較的売れるドライフルーツなので生産が回復次第すぐに出回るようになると思う。
それにしても昨年の北海道の大雨でジャガイモが被害にあった件のように、農作物の不作というのは半年くらい経って人々の記憶から薄れた頃に急に流通がストップして数ヶ月の間影響し続けるから困る。

マンゴーの代替品としていくつか試しているものの一つがドライ・パパイヤのヨーグルト漬けだ。
何となく東南アジアのフルーツだし、マンゴーと似たようなもんだろう。レビューでもヨーグルト漬けがおいしいですってコメントあったから大丈夫。

そう思って試しに1kg買ってみたところ大失敗。サイコロサイズに角切りされたものを買ってみたのだが、歯に挟まるし、ヨーグルトと味が合わないし柔らかくないのであまりおいしくない。多分、パンに練りこんだりクッキーに練りこんでチョコチップ風に使えばおいしく食べられると思うのだが、パンなど焼かないので封を開けたばかりの900g以上が丸々余ってしまった。
もったいないからどうにかして全部消費するつもりだが、しばらくは苦行だ。