母「おい、おまいら!!Beta3がでますた。Sigil Forumに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「鯖はSOEですが、何か?」
兄「SOEキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「SOEごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 ——–終了——-
兄 ——–再開——-
妹「再開すなDQNが!それよりSSうpキボンヌ」
母「YouTubeうp」
姉「↑誤爆?」
兄「Beta当選age」
父「ほらよSS>ゲーマー」
妹「神降臨!!」
兄「Beta当選age」
母「糞Beta当選ageんな!sageろ」
兄「Beta当選age」
姉「Beta当選age厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイゲーマーがいるのはこのIRCですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ㌔」
兄「Beta当選age」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
hermit のすべての投稿
F1キー壊れた。
多分ボコスカ叩いているせいなんだけれど、完全に動作不良を起こしだした。特にRTS関連をしていると特定キーをとにかく連打する必要がある。キーボードはへたれない頑丈なやつを選んだつもりなのに、もう壊れちまいやがった。
F1キーが打てない→DHが動かせない→GG
本当にそんな感じです。製造元のサポセンへメールを送ったので近日中にどうにかしたい。それまで昔のキーボードをまた引っ張り出さねば…。
ところでサイトのカラーデザインを少々変更しました。前より目に優しいサイトになったと思います。ただ、以前からこれは考えていたデザインですが、すっかりMovable Typeあるいはブログというものが浸透してしまった現在においてこのデザインはありがちなものでしかなく、あまり他サイトとの差別化ができない気がします。スパッとググーンとドガーンと見た瞬間目に焼きつくようなデザイン…バナータイトルの部分へFlash Playerでも導入してみましょうか。いやいやそれでは重過ぎる。
ラップトップなどの低スペックPCへも負荷が少なくて見やすいデザインというのは難しい。
わっけわからん
NEで始めたものの、これまでのLaddar Rankのせいでやたらめった強い相手と当たる。こっちは昨日ようやくショートカットの整理が終わって、リプレイで各種族への基本戦略を確認したとこなので特に何もしてないうちにゲームが一方的なレイプで終わる。とは言えvs HumanとOrcは基本的に自分がやられて嫌だったことをそのままやり返せばいいので、問題はUD対策とNEミラーなのですが。
とは言え、いい加減6連敗もレイプで殺され続けたのにぶち切れてキーボードを叩き壊したとこで気付く。無理にこのアカウントでやる必要はない、と。というわけで練習用のアカウントを作った。まずALT+QQで意図的に負けまくる。相手のレベルが5くらいにまで下がると真剣にゲームを始めるが、NEってさ、
ユニットが糞弱すぎ
Archerなんて紙くずですよ。Hideで切り返そうとしてもHold押してもHideがすぐに出ないし、DHなんてMana Burnしても効果あるのか無いのかサッパリ体感できないくらい。Humanに慣れてると、こうしてNEを使って初めてMKがスペックの高さを確認する。
-Vanguardの話
Betaなのであまり気合入れずにシステムを理解することを主眼に置いて、チマチマとプレイしてますが、プレイに支障のあるバグが多すぎる。いくらデバッグのためのBetaとは言え、 こ れ は ひ ど い。恐らく負荷テストもしているのでしょうが、平均Pingが300-400台でたまに1200くらいにまで跳ね上がります。1200って地球2周くらいしてるんちゃうか?と思うほど。FPSはGeforce 7900GTでグラフィック設定をHighにすると10-15でMediumにすることで20-30をキープできます。しかし、シームレスを謳うゾーンシステムにおいて各ゾーンを跨ぐ際に必ず超絶ラグが生じています。WoWでもここまで酷くなかったくらいのラグで、これなら素直にゾーン制にしたほうがPCへの負荷は少ないでしょう。NDAで何も中身について書けないけれど、コレ今年の冬にリリースできるレベルじゃねーだろとツッコミを禁じ得ません。
Are you Masochism?
-Warcraft3の話
一月触っていないと、勝ち方がわからなくなった。勝ち勘が鈍るというか、ここというポイントの見極めができないので、編成も内政もきちんとやっても勝ち時がわからないのでいつ攻めればいいのか分からない。攻める時間が分からないので全てが後手後手に回る。久々に5連敗もした。
-Vanguardの話
Closed Beta Phase3に当たったので、クライアントをDLすると即DL終了。これはコアプログラム以外全部パッチで後付けしてるのか…と不安を抱えていると、どうみてもEQ2と同じデザインで、手抜き丸出しのLauch Padから推定ダウンロード完了時間 6Hourという素晴らしい数字を表示してくれた。そんなにユーザーいじめて楽しいか?3時間経過した辺りで長時間ダウンロードしっぱなしだったせいか回線がヘタり、再度ダウンロードを強いられる。
さすがEQの続編だぜ!ゲームが始まる前からマゾ度を試されるゲームだ!
新作ゲーム
その1
ゲーム:Vanguard-Saga of Heroes-
開発元:Sigil Online and SOE
ジャンル:MMORPG(PvE)
その2
ゲーム:Warhammar Online
開発元:Mythic
ジャンル:MMORPG(PvP)
その3
ゲーム:Hellgate:London
開発元:Fragship Studios
ジャンル:MORPG
その4
ゲーム:StarCraft2
開発元:Blizzard Entertainment
ジャンル:RTS
その5
ゲーム:Diablo3
開発元:Blizzard Entertainment
ジャンル:MORPG
一言で言えばHellgate:LondonとDiablo3は気が乗らない。というかああいったリピート性を楽しむゲームは根本的にダメ。私は人生で同じことを繰り返すことを何より嫌がるタイプで、自慢じゃないが学生時分に復習というものをしたことがない。
嘘。確か一度やってみたことがある。その後えらく理解度が深まってテストの点数も上昇。これはなかなか素晴らしいもんだと思ったものの、やっぱりめんどくせーからいいやと二度とすることはなくなったという。
人生で重要なポジションを占める勉学においてさえリピートを嫌う私が、果たしてゲームでリピートできるだろうか、いや否。その点同じユニット、同じマップにおいても対戦相手によっていく通りでも無限にシチュエーションが増えていくRTSというものは、そして根本的な対人ゲームというものは、かなり好き。少なくともコンピュータAIのスクリプトを理解すれば、猿でも機械的動作でクリア可能なMMORPGよりは。
Warhammarも魅力的だけれど、今のところV:SoHが一番やりたいかな。
そしていつも思うのだけれど、決められた動作、決められたアクションしか取らないコンピュータ相手に勝てないプレイヤーってどうなのよ、としばしば感じる。たとえばRaidと呼ばれる数十人規模で大きな敵に立ち向かうシーン。たかがAI、しかもプレイヤーが勝てるように多少譲歩して設定されてるCPU相手に勝てないなんて無能も甚だしい。
これまでの”日本人のみで構成された”ギルドなり何なりは、組織的な面においても事務的面においても、日本人の繊細さと実効制圧力の高さで個人的に世界でもこれほど”寄せ集め組織”でのプレイが得意な人種も多くないだろうと思う。その反面、ツメの甘さが、何より同じ人種同士という甘えもあるのかもしれないが、肝心の最後の最後でチャンスを取り逃がすという事態も少なくない。
日本のMMOG Guild、e-Sports Clanが世界において勝てない理由は、サッカー同様貪欲に勝つまでやめないという心意気ではないかと、昨日のサッカーアジアカップ予選(?)の結果を見て思う。「12時になったから落ちる」とか「ご飯食べるから落ちる」を堪えて、「勝つまで寝ない、食わない」くらいの気合がある日本人30人集まるなら、日本も捨てたもんじゃないな。
少なくとも、一番気合が入っていたEQ2のGuildでさえ、あのていらくじゃあ日本人同士組み合わさっても、コミュニケーションが密に取れるという利点を抑えて、プレイ時間の拘束が足枷になり”結果”は残せないだろう。日本においてFoH,AL級Guild(Clan)というのができないというのも、そうしたプロフェッショナルに成り切れない日本人の特質がよく現れている。LineageではそういったClanもありそうだけれど、あれはゲームのシステムが長時間のプレイを要求するものである性質上発生し得る可能性である。とすればさらに日本で人気の少ないリアルグラフィクスのゲームで、そういうものができる可能性は一層低そうだ。
いずれにせよ、私はリーダーシップを取るタイプではなく、どちらかというとフォロワーに順ずる方。せいぜいNo.2やNo.3で個別のトラブル処理をするほうが得意といえばそうなので、どっかに”本気Hardcore Raid Guild”を作る気のある人がいればいいのですが。希望としては週に40h-45hを最低とするくらいのプレイ時間が確保でき、EQ,EQ2,WoWなどの旧Raidコンテンツをある程度経験した人を数十人集めることができれば上出来。
はい。無理クマー