[Naga Sea Witch]
用途:vsNE,Orc,HumanでUD以外を相手にする時、T1中盤からT2序盤の野戦に使用。
Sorceressが出てない、T2直後からArcane Sanctrumが完成後Sorceressが出揃わない時間帯を有利に動くことが出来る。Boots持たせないと狙われた時にどうしようもなくなることが多い。特にMKとかTCが狙ってくると即死する。1st AMだとAuraで氷矢が打ち放題なんだけれど、Hero Killに特化されるとどうにもなんない反面がある。
[Fire Lord]
用途:T2後に相手のDispelの無さを突いて突貫する若干imba戦略。vsOrcに効果的だがvsHumanでもオーダー次第ではハマると強い。NEはWispいるし、UDは後半Destを出されると逆に仇となるのがつらいところ。
いずれにせよvsOrcでのCasterオーダーを取るなら相手はSpirit Walkerを出さざる得ないんだけれど、Slow+Summon Unitは確実に相手の操作に負担をかけることができるので強い。AMのAuraがあればコストの高いSummon Skillも通常より回転率が上がる。その分Mana Pot持たなくて済むのでいろいろ安上がり。
[Goblin Tinker]
用途:vsNEのみ。
Orc相手に使用してもいいけれどTCとMelee勝負できるほどでもなく、それならRanged AttackのFLのほうが使いやすい。NEに対して使用する時、必ずLvl2にしてEngineeringを覚えさせるまでCreepingをする。Lvl1 TinkerはFactoryを置いて前へ出るとBootsでも無い限り生きて帰ってこれない。Lvl3くらいからえらい強く感じるようになる。Factoryは旗を立ててGoblin Roboの出現先を決定できる。後衛(Archer,Dryad)の辺りに旗を立てておくといつの間にかDryadのHPが減ってる→WTF???となるのでオススメ。Dryadを上手く捌けると撤退するにしてもSlow Poisonなしなので逃げやすい。
BeastMaster:戦略規模で使うHeroなんだろうけど、突出したSkillがないので上手く使えた試しが無い。
Panda:デカイ。遅い。脆い。と三拍子揃って上手く使えたことがない。BoFってMKのTCと被るんだよ…
Pit Lord:デカイ。遅い(ry Paladinで回復できないくせに的になる。
Dark Ranger:Paladinで(ry
Goblin Alchemist:お疲れ様でした。
hermit のすべての投稿
Human講座
突然ながらHumanどうやれば上手くなれるか書きます。ネタがないからという言い訳では決してありません。本当は、NEやってみたけどどうも合わないからまたHumanに出戻ったなんてことないです。
これだけやれば勝てるHuman講座
- 即2nd策に出ない限りTowerは一本建てとけ
- 各種族へのオーダーを覚えろ。
- 家は外枠さえ出来ていればあとは適当に内側に建てれば良し
- AMが狙われたら全力で逃げろ。やつが必要なのではない。WEが必要なんだ。
- MKは殺されないようにしなければならない。
- Tower Rushは常に成功するわけではない。奇策とは普段使わないから奇策と呼ぶ。
- Power Buildは積極的に活用しろ。家が急に必要になれば木こりを何人割いても構わない。
- マウスのサイドボタンがあればナンバーキーを割り振って杖の使い回しをやり易くする。
- 進化中のMilitia使用は控えたほうが良し。
- 但し、進化中にTR掛けられそうになればMilitia総動員で進化キャンセルも有り。
- T1後半からT2前半にかけて余ったFootmanはちょい強めのCreepの壁として使い捨てにしたほうが、むざむざ敵にExpを渡すよりマシ。TRでは中央の大亀や一般金鉱前のCreepなど。
- FootmanはHP75%くらいから注意して後方に下げ出すとタイミングがいい。
まぁ、あとは知識勝負と操作勝負。
HumanはMK以外、特にHeroで打ち勝つタイプの種族でないので編成で相手に勝てることが多い。
ゲーム後の成績見てもHero PointよりUnit Pointのほうが高いケースが少なくない。
事の顛末
キーボードが返ってきた。なぜか報告した修理箇所の三倍以上の修理報告が送付書に追記されていた。そ、それは配達中に配送業者さんがやったんだからねっ!!
冗談はさておき、これでキーボードを殴る蹴るという、ストレス解消手段は禁じ手となってしまったわけである。実に困った。ゲームに負けた腹いせをどこをぶちまければいいのやら。何はともあれ無事キーボードが戻ってきて一安心。まぁ多少引け目はあるけれど、壊れやすいキーボードを作るメーカーの問題だ。そうだ!そうに違いない!
ところがどっこい。返ってきたキーボードを試し打ちしてみるとShift+大文字を押そうとするとキーボードが入力を受け付けなくなる不具合発生。ついでにその不具合が一度発生するとPC再起動をかけなければ症状は直らず、また常にShiftキーを押しているような状態らしく、ブラウザでマウスポインタを一押しすると、あっという間に画面全体がドラッグされてしまうというトンデモ仕様。さすがにこれはアカンわ、とサポセンへ連絡してみると、新品交換するから送った新品の中身を入れ替えて旧来のキーボードを会社へ送付してくれと。
症状と発生状況、発生トリガーを申し出る。ここでは代替で使っていたLogicool製のキーボードがUSB接続で使用可能だったことを経由して、USB接続で試してみたのだが、念のためPS/2プラグに切り替えてみるとあら不思議、なぜか普段通り問題なく動作する。なぜだ?という疑問を脇に、動くのなら問題ないか、とサポセンへ直ったという報告と共に送付予定の新品はいらない旨を告げると、「一度起こったことは今後再び問題化する可能性があり社としては完全交換する」と言われ、「私のほうも新品くれるんならそのほうがいいか」と暢気に考え二つ返事で了承。
どうでもいいけれど、キーボードカバーがこれで3つになる。カバーだけ3つあっても(ry
弘法筆を選ぶ
以前書いたとおり現在メインキーボードを修理に出している関係で、旧キーボード(Logicool)を使用していますが、一番身近に感じるキーボードのタッチ感が変わってずいぶん戸惑っています。まずキーの固さが以前のキーボードよりはるかに高く、キースペースも違うので以前のようにスムーズなキータッチができません。
これでシナリオモードは普通にプレイできたのですが、スピード重視のマルチ対戦では慣れないキーボードを使うとさすがに無理があるらしく、まともにプレイできない状況。よくまぁこんな固いキーボードで打てたもんだと昔の自分を少し見直し失笑のようなため息のような。
早く戻ってきておくれMajestouch。
Draenei
ようやくマトモにWarcraft3のシナリオを全部終わらせた。さすがに一気にやるとScourge編で面倒臭くなってきたけれど、あとちょっとで終わるというゴールがぼくにゆうきをくれました。ハイ。
そこで初めてDraeneiという種族を見たんですよ。これ確かWoWの新拡張で登場する新規種族だった気がするけど…と、Blizzardのホームページを見てみるとコレでした。ちなみにWarcraft3では
これです。
・・・
・・・
すいません。あのー、公式の原画挿し間違えてますよ。えへへ。Draeneiがあんな渋いオジサンなわけないじゃないですかー。鼻の形も全然違うし、そもそもDraeneiって髪の毛ないんじゃないですか?あと唇もありませんし、一体何をどうペンが滑ったのか知りませんが違和感ありすぎ。
ところで初めてDraeneiを見た時ピーンと来たものがあるんですよ。それは昔ジャンプに載ってた「るろうに剣心」という漫画。あれに出てくる敵役のキャラクターと顔一緒なんですよね。名前忘れましたけれど。いや、それだけです。オチも何もありません…。