hermit のすべての投稿

MicroTraining

 どうしても勝ちたいので以前落としたっきり、あまりのつまらなさにこれまでやらなかったMicroTrainingを真面目にやってみた。
 Normal相手に3-15くらいの大差で大負け。難易度を落として再チャレンジしてようやく五分五分くらい。何がツライってCPUはコンマ何秒で処理してしまうスキル選択やStatueの自動回復、FiendのWebを全部振り直さないといけないのがつらい。そして航空と地上でグルーピング分けるとそれでまた手間がかかる。大体それが終わった頃にCPUはこちらの画面内にやってきている不合理。
 気付いたらHero死んでる状態が何度も続いているうちに、どうして自分がLaddarで負けているのか良く分かった。僕はAoE向けの人間のようです。

108匹わんちゃん

自分でアップするといいながら、すっかり夏と一緒に忘れてしまっていたリプレイ100本をこちらに。
ダウンロード
正確に言えば108個です。調子に乗ってやってたら、100本取ったことに気付かずすっかりオーバーしていました。まぁ、オマケです。APMは60-90の成長過程のものだったかな。選考基準は無差別にこなしたゲーム全て。即落ちやAlt+QQの誤爆、その他開始2分で自軍基地から出られなくなったお馬鹿なものは抜いてあります。勝率としては2回に1回は負けるゲームが入っているはずなんですが、細かい数字は数える気にもなりませんので割愛。数は多いけど見ごたえのあるものは少ないはずです。中にはヤケになって特攻したものもあるでしょう。

All you are noob…

 Warcraft3をさっそく再開。それにしても思うのですが、ここ2,3ヶ月変な相手とばかり当たります。例えば種族ごとに分けてみると
Orc:Mass HH+Shaman
何がやりたいのか良く分からん。普通にSBでいくとなぜか打ち負けるほどの数とアップグレード済みで用意している。その上、ほとんどのこういう戦略を取る相手というのは、普段誰も使わないSpiked BarrierとかTowerてんこ盛り状態。野戦ではひたすら逃げ、こちらのホームをちょっと遠巻きに叩いてすぐ逃げるという、普通のプロリプレイ見て勉強してたらどうしていいのか全く分からないプレイヤーというのが多い。
Human:Mass Rifle(Hero Kill)
DefendしなくてもHero逃げてる間にUnit削って最後にKnight投入して糸冬了。欧米人がRifleman好きなのはきっと銃文化やハンティングといった歴史的背景が強いんじゃないのかなあと思う。逆に日本人は刀で斬り合うのが好き。僕もFootman好きです。
NE:Mass Huntress
安易で簡単に勝てるnoobお勧め種族。ごく稀に即熊取ってくる巧いプレイヤーがいるけど8割くらいはHuntress。そこで対策を色々試してみた。基本Airからだと反撃できないのでT2 DHRを試してみたが、その頃になるとDryadが出てくるので乙る。おまけにDHRは生産時間が長い。ほとんど間に合わない。Rifleは同数以下だと逆に打ち負ける上にRifleを序盤から想定したFootの数にすると、Huntress一筋で来てる相手に数で押し負ける。結局、T2 Soceressでストライクを取ってMoterを決め球にアウトを取るのが安定かも。Naga雇えればさらに良し。
UD:Necro(少数)+蜘蛛+Abomination
Orcで遊んでいても一番わけのわからん種族がコレ。なぜNecroを入れたがるのかどうしても理解できない。最近Dest出す相手よりもNecroWagon仕掛けてくる相手の方が多いように感じる。しかも野戦で追えば引きこもりになるわ、かといって2nd取りに行くとなぜかグッドタイミングでやってくる。Shadeなしでどうやって見えたんだ?
 挙句の果てに、こういう輩に真面目にやって負ける。逆に普通のプロ式オーダー取ってくる相手に勝てる。理解不能!理解不能!理解不能!
 ウェブで手に入るリプレイってほとんどがプロオーダーをそのまま流用するか変則しつつも王道を外れない綺麗なものばかりで、逆にこういうがむしゃら系は手に入ったことが無い。プロのリプレイばかり見ていても結局全般的な応用力というのは手に入らないんだなぁと実感。

NOCD

 光学ドライブが届いたのでさっそくPCに取り付けた。ビス4本抜いても全くドライブが引っこ抜けなかったのは、単にケース筐体の正面パネルが着脱式で邪魔をしていたからだということで、それに気付けたのはケースがへし曲がって使い物にならなくなる寸前だった。
 そんなトラブルもありつつ、なんとか光学ドライブの取り付け作業を済ませ、試しにCDを1枚読み込ませてみると問題なく動作している。付属のB’s ClipインストールCDは恐らく以前のドライブで使用していた旧verのものが使用可能だろうということで、封も切らずに放置。問題なく動作しているんだから、何も無理にアップデートさせる必要はない。
 それにしても、光学ドライブのこれは仕様なのかどうかわからないが、以前のドライブに比べてやたらとCDアイドル時の音が激しい。ギュンギュン鳴るのは果たして仕様なのか、それとも異音なのか素人には判別が付かない。ヘッドフォンを使って聞いているうちは気にならないので、差し障りCDに傷が付くなどして、読み込み不能状態になるなどの明らかなトラブルを引き起こさなければ、そういう問題には全く無頓着な人間にとって「動けばいい!」という、まぁ一般人のPCに対する感想なんてそんなもんですよ。
 しかしまぁ、音が激しいのは確かに聞こえが悪く、何かトラブルになって貴重なCDやDVDを失うリスクは犯せないので、12000円ほどしたWarcraft3のCDはImage化してDaemon Toolsで起動することにした。日本語版はすでに生産中止になってる上に、流通量も少なく、拡張版のCDだけ破壊されてしまうとリカバリーが効かないというのは恐ろしい。正直、Battle.Netに繋ぐだけだから英語版でもいいやと思うのだけれど、RoC日本語版とTFT英語版の互換性がないのが色々と問題だ。日本語版TFTを失うということは英語版をRoCから買い直しというハメになってしまう。
 同じように流通量の少ないDVD映画も観る時には注意したいとこだ。こうやって一々訓戒として書いておけばきっと日頃から気をつけることだろうという一抹の希望を託して。…多分半年後にトラブルが起こるだろうけどな

秋田

 バグにわざと引っかかってGM呼んで一緒に遊ぶのもいい加減飽きてきて、苦労して生産レベル上げた甲斐も無く作ったカバンの容量が市販製品に比べて遥かに見劣りするというのを目の当たりにした瞬間、自分の中の何かが弾け飛び、もういいやと確信しました。
SOEの鯖はラグすぎて常時無意味にストレステスト状態だし、Pingが悪すぎてカウンターアクション取れないし、Mobの経路バグでダンジョン内の壁に潜り込んでいくわ、オマケに今朝のパッチでMana Costが大幅上昇してやってられん。
 まぁ、確かにこれまでのCaster偏重バランスは修正すべきだったけれど、何事にも中庸というものはあるはずなのです。ところで今日・明日辺りにドライブのほうが到着するはずなのでMMOGとはしばらくオサラバです。多分…。

PS.これよく出来てる。