hermit のすべての投稿

強くなるための選択肢

世の人は口を揃えてこう言う「ゲームなんだから気楽にやろうぜ」
それは一面では正しくて、別の面では間違いとなる。
特にそれが対戦ゲームでは。
あなたは知っているだろうか?この世界にはゲームを生業として生計を立てている人がいることを。そして近年、その市場は拡大をし続けて、ある国ではプロスポーツ選手や芸能人になるより、プロゲーマーになりたいと望む子供が多いことを。そしてプロゲーム専門の学校法人が実際に存在していることを。
日本の経済ではまず起こりえない。そんな信じられないような世界がこの世には存在する。
 ゲームというものは残酷な世界だ。特にそれが対人ゲームでは。
すべての結果は数字としてはっきりと示される。0と1で構成された世界。それがゲーム。
エジソンはこう言った、「天才とは99の努力と1の才能によるものだ」と。
私は、それがエジソンなりの慈悲であり、彼の言い訳だと思った。
世の中は残酷で、弱肉強食の世界は太古の昔から依然として変わらない。
強いものが生き残り、弱いものは淘汰される。弱い遺伝子を受け継ぐものは次の世代へ子孫を残せず、強い遺伝子を持つものだけがこの世に残った。そうして作られたのが今の世界で、これからも変わりない。
天才というものは依然として天才である。
天才が持つ100の数字を凡人が10年努力して得たとしても、それは裸の天才が持つ100に並んだに過ぎない。天才が努力して150になったとき、凡人はまた努力を続けなければ天才に追いつけることはできない。
その結果、天才と凡人のレースは常に凡人が天才を追いかけるという構図を描いている。
亀がウサギを追い越せたのは「ウサギが怠けた」という理由に他ならない。
 ゲームの世界では、「それ」がよりはっきりと目に見えて現れる。
勝つ者と負ける者。絶対的な世界の中で中庸は存在しない。
才能豊かな人は、勝つ。
凡人は、負ける。
残酷な真実。
その点、MMORPGというのは誰にとっても平等だ。
時間さえかければ、誰でも一定の強さを持つことができる。
何度もレアモンスターを倒していれば、いつかはレアアイテムを手に入れることが出来る。
ではそれがない世界では?
 プロゲーマーへ、「一日何時間ゲームのトレーニングを行っていますか?」というアンケート調査が行われた。
様々な意見が出た。
一週間で8時間だけという人がいた。
反対に一日8時間は必要という者もいた。
才能があるという前提で3,4時間と答える者もいた。
要するに、サラリーマンの一日の就業時間を丸々トレーニングに費やすようなものだった。
 プロゲーマーは別格だ。
では我々、凡人はどうやって強くなればいいのだろうか?
彼らほど才能もなく、精神的にも強くなく、ゲームへの深い理解もなく、トレーニングに割く時間もない我々は。
やるからには勝ちたい。
負けて不快な思いはしたくない。
誰だってそうさ。
それが人間ってもんだろう?
 強いキャラクター、あるいは強い選択肢を選べばいい。それが最適解。
イージーに強い。そんなキャラクターがいればいいと思った。
けれど対戦ゲームでは平等性が尊ばれる。
AI相手に俺TUEEEEできればいいゲームとはワケが違う。
一番いいのは自分が好きなキャラクターで、それが自分に一番合うということだ。
負けても自分の腕のせいだと素直に認識して、誰にも愚痴をこぼさない。誰にも言い訳できない自分の弱さが一見して分かる選択。
自分の好きなタイプが、自分に合うとは限らない。
また自分の好きなタイプが必ずしも自分に合った選択肢とは言えない。
例えば私の場合、キャラクターセレクトでは遠距離でバスバス撃ち合うタイプを好むが、中の人の性格は極めて脳筋で気がつくと四面楚歌なことが多い。これは最悪の事例。自分の体と頭が一致していないため、100%の実力が出せない。従って強くなることは出来ない。
 人は言う。「それでも自分の好きなことをやっているんだからいいじゃない」
勝つためのゲームと、楽しむゲームは違う。少なくとも私にとっては。
楽しむためのゲームではそれが許されても、勝つためのゲームではそれが許されない。
これまで何度弱音を吐いた?
何回、自分のキャラクターが弱いと愚痴をこぼした?
自分がキャラクターの性能を100%生かせず、スペックを殺したくせに、他人のせいにしてきたことが何度ある?
何かのせいにする前に自分を疑え。
それが自分にとっての最良の選択肢だったのか、否か。
いらないものを捨てた先に得られる勝利の代償。
誰だってプロゲーマーになれるもんさ。簡単に。
そうして簡単にプロゲーマーをやめられる。
僕らには選択肢がある。

OCしてみた

 最初は3.2Ghzまで上げてみたけれど、Tripcode Exploreで負荷かけてみるとあっという間にコア温度が65℃を越えPCが落ちた。これはヤバイなと思い、3.0Ghzまで落としてようやく60℃を下回った。ちなみに室温は21℃。定格で負荷かけない状態だとコア温度は38℃前後なんで、まぁ使えないことはないけれど何かの拍子に最大負荷がかかってPCが落ちると話にならないので、常用するなら3.0Ghzか。
 それにしてもE6600はハズレロットでも3.2GhzまではVcore定格でOCできると話に聞いていたためこの結果にはガッカリした。このロットの場合、これ以上のクロックを出すにはVcore上げなくてはならず、多分CPUファンがパワー不足。水冷にでもしないとダメかもしれない。ちなみに3.0Ghzでのベンチは3DMark05で8300くらい。Super PIの104万桁計算が16秒。定格運用のE6600よりは5秒ほど短いので、これだけでも十分効果ありそう。

祭りのあとに

 Intel価格改定祭りに参加してきた。
ドスパラ並んで30分!
E6600特価29800円!
現金じゃなきゃダメー☆
俺 の 30 分 返 せ
OCするだろうからリテールファンじゃ役不足
見た目もゴツイ風神匠を買ってきた!
ファン基盤しかないんですが?
帰 宅 後 120mm フ ァ ン 2 個 買 い に い っ た さ
ファンも揃ってもう完成形
こいつはパワーのありそうなファンだ
これだけ冷却力あるなら相当OC出来そうだ
F D D 邪 魔 で ケ ー ス に 入 ら ね え よ

エラー内容

Device Driver が原因で発生した問題
このメッセージは、お使いのコンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で Windows オペレーティング システムが予期せず停止した場合に表示されます。この種のエラーは、”Stop エラー” と呼ばれています。Stop エラーが発生した場合は、コンピュータを再起動する必要があります。
詳細情報
—————————————
問題レポートの要約
問題の種類
Windows Stop エラー (ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます)
解決策
いいえ
この問題の意味
回復不能で、再起動が必要な問題が Windows で発生しました。
原因
不明
コンピュータの症状
ブルー スクリーンにエラー コード情報と共にメッセージが表示されます (たとえば、0x0000001E, KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)
その他の対策
マイクロソフトのアナリストが 1 日も早くこの問題を研究し修正できるよう、引き続き問題レポートの送信をお願いいたします。
 CSSをやっていたら突然ブルースクリーン。
「解決策→いいえ」が何気に酷いwww
Windows死亡で本格的にヤバイかもしれん。

Windowsの調子が悪い

 どうもここ数日、PCを起動すると「Windowsに深刻なエラーが発生して云々」というメッセージが出るようになった。だが、動作自体にはほとんど問題は無く、若干おかしいと感じるのは描写関係くらい。
 以前は問題なく動作していたCSSでキャラクターのカラー落ちが発生したり、異常なグラフィックバグが発生したり。また一部の動画がZoom Playerで開くと、フリーズを起こして画面が暗転したり、酷い場合はブルースクリーンになるようになった。同ファイルをPower DVDで開く場合は問題ない他、ほとんどの動画ファイルは問題なく動作する。ここしばらく新しいツール系プログラムやコーデックのインストール、またVGAやBIOSのドライバは当てていないので、どこに原因があるのかよくわからない。
 どうせあと1ヶ月でC2Dに交換するんだから、もう少し頑張ってくださいAMDマザー